連載
だれも教えてくれなかったコンテンツビジネス儲けのしくみ
- 「コンテンツビジネスはどのように利益を出すのか?」
- 「黒字なのにキャッシュがなくて倒産するのはなぜか?」
- 「高い商品ほど品質が低くても許容されるのはなぜか?」
経営とコンテンツビジネス、そして起業と経営の裏側が物語形式でわかる。
- 第10回 エピローグ メデューサデザインのビジネスモデルの秘密
- 安定の先に何を目指すか
- 「ワンマン経営」と「ビジネスの拡大」を両立させる方法とは
2014年7月30日
- 第9回 高付加価値セミナービジネス
- 必ず利益のとれるコスト構造を作り,価格を決めてから,サービスの内容を考える
- 社員が半信半疑なら「やってみせる」しかない
2014年7月23日
- 第8回 社内犯罪 ~だれも教えてくれないけど,知らないではすまないこと
- 海外企業との提携は難しくない
- B2Bコンテンツ事業の3つの柱
- 予期せぬキャッシュ不足
- 警察は相手にしてくれない
- 企業は犯罪の宝庫
- 紙を巻かせる
2014年7月16日
- 第7回 生死を分ける会社の数値
- 毎月,だれかに報告するから数字が頭に入る
- どうすれば購読者を増やせるか
- ポイントは「手離れのよい営業」
- 成長することで湧き出る悩み
- 社長のつらさはだれにも言えない,理解してもらえない
2014年7月9日
- 第6回 ユニークな人間を雇ってはいけない
- 裏切られてもいいようにプランを立てて,実務では信用していけばいい
- 判断は経営者しかできない
- わかりやすくユニークなヤツは使いにくいだけ
- 人材にお金をばらまくのも「投資」
2014年7月2日
- 第5回 コンテンツビジネスは,なぜ金の管理がルーズでも生き延びられるのか
- 人のコストがメインになるものは,ごまかしがききやすい
- 裁量労働制でも労働時間は設定されている
- 疑うよりも,信じて失敗するほうがコストが低い
2014年6月25日
- 第4回 インターネット広告事業モデルは破綻している
- 事業基盤を固めるなら,企業向けサービスを最初に
- コンシューマ向けと法人向けの4つの違い
- 純粋な広告モデルは,ネットではかなり厳しい
2014年6月18日
- 【号外】単純な鉄則でコンテンツ事業を黒字にするエゲツないセミナー『ビジネスを動かすお金の仕組み』
- いまはサイバーミステリ作家,だが増資で40億円集め,赤字会社を黒字にした実績を持つ
- 特技は「年商10億円未満なら必ず黒字にする」こと
- たった3時間で1千万円以上の粗利益を出す
2014年6月16日
- 第3回 B2Bのニッチコンテンツビジネスのチャンス 最強のグラフ
- 「広報担当者向けの専門情報サービス」という構想
- 自分でやればいい
- 「最強のグラフ」とは
2014年6月11日
- 第2回 決算が黒字でも,儲かっているとは限らない
- 「黒字」と「キャッシュに余裕があること」は別物
- 会計上「儲かっている」けれどお金がないケース
- 企業にとって大事なのは「黒字かどうか」よりも「現金の流れが正常かどうか」
- 「投資」と「事業」の違いとは
2014年6月4日
- 第1回 コンテンツビジネスは報われない
- コンテンツビジネスを成り立たせる3つの機能
- なぜ,ビジネスモデルには有料課金よりも広告が多いのか
- 量産型の記事を乱発するほうがラクに儲けられる
- コンテンツビジネスは確率戦
2014年5月28日