前回はEvernoteを使うための環境構築と基本的なノートの作成方法について紹介しました。今回はさらに一歩踏み込んで,
Evernoteへの情報インプットには様々な方法がある
図1を見るとおり,
本稿では,
- デスクトップクライアントからの情報インプット
- モバイルクライアントからの情報インプット
- メールからの情報インプット
(※1) - API/
Bridge経由の情報インプット (※1)
- ※1
- メール経由およびAPI/
Bridge経由の情報インプット方法に関しては, Evernoteの外部連携について詳しく説明する回を改めて設けますので, 今回は簡単な説明のみとします。
デスクトップクライアントからの情報インプット
デスクトップクライアントからEvernoteに情報をインプットする方法は以下のとおりです。
- デスクトップクライアントを使ってのノート作成
- WebClipperを使ってのノート作成
- スクリーンキャプチャからのノート作成
- iSight/
inknoteでノート作成
1.デスクトップクライアントでのノート作成
前回のおさらいですが,
- デスクトップクライアントの
「新規ノート」 ボタンを選択 - メニューバー/タスクバーのEvernoteアイコンから
「新規ノート」 を選択 - ショートカットはMACがShift+Command+N,
WindowsだとCtrl+Alt+N
新規ノートで作成されたノート画面では,
2.WebClipperを使ってのノート作成
こちらも前回の簡単に紹介したとおり,
- 特に何も指定せずにクリップすると,
ページ全体を保存 - 文章や画像を選択してクリップすると,
選択範囲のみ保存 - Shiftボタンを押しながらクリップすると,
PDF形式で保存 (Mac版Safari用のみ)
クリップされたノートには自動でタイトルとURLが挿入されますので,
3.スクリーンショットからのノート作成
EvernoteではPC画面上のスクリーンショットからノートを作成可能です。アプリケーションの画面など,
- メニューバー/タスクバーのEvernoteアイコンから
「スクリーンショットをEvernoteにクリップ」 を選択 - ショートカットはMACがShift+Command+C,
WindowsだとPrintScreenキー
範囲指定およびフルスクリーンでのスクリーンショットが撮影できます。
- 範囲指定した領域を取り込みたい場合はダイアログで
「OK」 を選択 - フルスクリーンが取り込みたい場合はダイアログで
「フルスクリーン」 を選択
4.iSight/inknoteでノート作成
デスクトップクライアントはMAC版とWindows版がそれぞれ用意されていますが,
図8はiSightからのノート作成を説明したものですが,