連載
玩式草子─ソフトウェアとたわむれる日々
Plamo Linuxのメンテナンスの傍ら,Linuxやオープンソースソフトと日々を過ごす著者が,その魅力とつきあい方を,エッセイ風味でお届けします。
- 第99回 Plamo-7.0とSysvinit
- Plamo-7.0の起動処理
- SysV形式の設定ファイル
- ランレベルごとのサービス起動
2018年6月26日
- 第98回 Plamo-7.0とUTF-8
- デフォルトの文字コードの設定
- UTF-8とコンソール
- ファイル名の文字コード
2018年5月25日
- 第97回 そろそろ出しますPlamo-7.0
- Plamo Linux 7.0について
- 起動処理の正式なSysVinit化
- 文字コードのデフォルトをUTF-8に
- ビットマップフォントの廃止
- とりあえず64ビット版のみ
- ビルドスクリプトの標準化
2018年4月23日
- 第96回 サイトの防御とFail2ban[その2]
- Fail2banの概要
- fail2ban-serverとfail2ban-client
- recidive jail
- Fail2banから見る総当たり攻撃の状況
2017年10月31日
- 第95回 「らじる☆らじる」をHLS経由で
- RTMPからHLSへの移行
- HLSについて
- radiru_rec.pyスクリプトの修正
2017年9月29日
- 第94回 サイトの防御とFail2ban[その1]
- Fail2banについて
- Fail2banの仕組み
2017年8月29日
- 第93回 xorrisoとUEFIブート再び[その3]
- xorrisoのエミュレーション機能
- xorrisofsとBIOS/UEFIデュアルブート
2017年7月12日
- 第92回 xorrisoとUEFIブート再び[その2]
- メディアを指定するオプション
- ISOイメージへファイルを追加するオプション
- ISOイメージ内のファイルを操作するオプション
2017年6月15日
- 第91回 xorrisoとUEFIブート再び[その1]
- GNU xorriso
- xorrisoの使用例
2017年5月10日
- 第90回 Linuxの成長過程をふりかえる(おまけ2)
- シリーズごとの開発速度
- BitKeeper問題とGitの開発
- シリーズ内の開発速度分析
2017年2月27日
- 第89回 Linuxの成長過程をふりかえる(おまけ)
- バージョンアップに要した日数
- バージョンアップごとのサイズ変遷
- 1日あたりのファイルサイズの増分の変化
- 開発速度から見た開発スタイルの変化
2017年1月26日
- 第88回 Linuxの成長過程をふりかえる[その6]
- ディレクトリサイズの変遷
- ジャーナリング・ファイルシステムの採用
- spinlock()の進捗
2016年12月14日
- 第87回 Linuxの成長過程をふりかえる[その5]
- ディレクトリサイズの変化
- linux-2.3シリーズの新機能
2016年11月11日
- 第86回 Plamo Linuxのビルドスクリプト再び
- ビルドスクリプトの改修
- ビルドスクリプトの再構成
- メタ・ビルドスクリプトの仕様変更
- メタ・ビルドスクリプトの使用例
2016年10月11日
- 第85回 Linuxの成長過程をふりかえる[その4]
- linux-2.1シリーズの概要
- NFSパフォーマンスの改善
- SMPのパフォーマンス改善
2016年9月8日
- 第84回 Linuxの成長過程をふりかえる[その3]
- linux-1.1シリーズ
- linux-1.3シリーズ
2016年8月3日
- 第83回 Linuxの成長過程をふりかえる[その2]
- linux-0.01とlinux-1.0
- 0.01と1.0の間
2016年6月29日
- 第82回 Linuxの成長過程をふりかえる[その1]
- リリースされたLinux
- カーネルサイズの経時的変化
2016年6月3日
- 第81回 「お講」文書をディジタル化する[その2]
- 画像ファイルの加工と印刷
- 画像ファイルのラベリング
- くずし字読解支援システム
2016年5月10日
- 第80回 Plamo-6.1 released
- インストーラのUEFI対応
- get_pkginfoのfile://プロトコル対応
- adduser時の文字コード指定機能
2016年3月31日