前回までにP-Plamoの概要や起動処理について解説しました。その際にも触れたように,
そのため,
USBメモリへのインストール
現在のP-PlamoはDVDのイメージファイルの形で公開しています
P-PlamoをDVDから起動して使うには,
isolinuxもsyslinuxもH.
これらの作業はPlamo Linuxから行うことも可能ですが,
現在のP-Plamoは約1.
まずDVDメディアからP-Plamoを起動し,
P-Plamo login:root Password:password P-Plamo:~#
USBメモリを挿入します。しばらく待つと画面上にカーネルがUSBメモリを認識した旨の表示が出ます。
P-Plamo:~# sd 7:0:0:0 [sdb] Assuming drive cache: write through sd 7:0:0:0: [sdb] Assuming drive cache: write through
この例ではUSBメモリは/dev/
P-Plamo:~# fdisk -l ディスク /dev/sda: 100.0GB, 100030242816 バイト ヘッド 240, セクタ 63, シリンダ 12921 .... ディスク /dev/sdb: 4016MB, 4016046080 バイト ヘッド 90, セクタ 25, シリンダ 3486 ... デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム /dev/sdb1 19 3487 3917824 b W95 FAT32
fdisk -lで見ると,
このUSBメモリから起動可能にするには,
P-Plamo:~# fdisk /dev/sdb コマンド (m でヘルプ):a 領域番号 (1-4):1 コマンド (m でヘルプ):p ディスク /dev/sda: 100.0GB, 100030242816 バイト ヘッド 240, セクタ 63, シリンダ 12921 .... ディスク /dev/sdb: 4016MB, 4016046080 バイト ヘッド 90, セクタ 25, シリンダ 3486 ... デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム /dev/sdb1 * 19 3487 3917824 b W95 FAT32 コマンド (m でヘルプ):w 領域テーブルは交換されました! ioctl() を呼び出して領域テーブルを再読み込みします ... P-Plamo:~#
ここで使っているコマンドは, "a" がブート可能フラグのトグル,
このパーティションを /media/
P-Plamo:~# mkdir /media/usb P-Plamo:~# mount /dev/sdb1 /media/usb P-Plamo:~# cp -r /loop/cdrom/isolinux /media/usb
P-Plamoでも,
なお最後のコピー処理は,
この操作でP-PlamoをUSBメモリからブートするために必要なファイルはコピーできましたが,
なお,
P-Plamo:~# cd /media/usb P-Plamo:~# mv ./isolinux/syslinux.cfg .
これで必要なファイルの準備ができたので,
P-Plamo:~# syslinux -d isolinux /dev/sdb1
以上の操作で,
「たいていの」
加えて,