前回に引き続き,
linux-2.
前回も触れたように,
もっとも,
linux-2.
このグラフを見ると,
かっての1.
このような形になると安定版と開発版を区別する必然性も乏しくなります。それに応じて,
ディレクトリサイズの変遷
それではlinux-2.
図2を見ると,
この時期のlinuxがどのようなCPUに対応してきたのかを,
2. | 2. | 2. | 2. | 2. | |
---|---|---|---|---|---|
alpha | 1229 | 1331 | 1434 | 1434 | 1536 |
arm | 1638 | 2560 | 3072 | 3174 | 3277 |
arm26 | - | - | - | - | 928 |
cris | - | 932 | 992 | 976 | 896 |
h8300 | - | - | - | - | 260 |
i386 | 1434 | 1536 | 1741 | 2253 | 2560 |
ia64 | 2355 | 2560 | 3482 | 3584 | 2970 |
m68k | 4301 | 4301 | 4301 | 4301 | 4198 |
m68knommu | - | - | - | 1012 | 896 |
mips | 1536 | 2662 | 2662 | 2662 | 4301 |
mips64 | 864 | 1434 | 1434 | 1434 | 852 |
parisc | 752 | 740 | 760 | 1741 | 1638 |
ppc | 2765 | 3072 | 4915 | 5018 | 4710 |
ppc64 | - | - | 1843 | 1843 | 1741 |
s390 | 584 | 508 | 512 | 488 | 764 |
s390x | - | 620 | 664 | 640 | - |
sh | 396 | 688 | 712 | 704 | 1229 |
sparc | 1331 | 1331 | 1331 | 1331 | 1331 |
sparc64 | 1741 | 1946 | 2048 | 2048 | 1946 |
um | - | - | - | 1229 | 1536 |
v850 | - | - | - | 400 | 416 |
x86_ | - | - | 1229 | 1229 | 1126 |
前回も触れたように,
その後,
crisはAXIS Communications社が開発していた組み込み向けのCPUで,
ppc64は64ビット版のPowerPC用,
AMD社がx86アーキテクチャと互換性を持つ64ビット命令セット
2.
2.
最近のカーネルではm68knommuやarm26というディレクトリは見当らないので少し調べてみたところ,
この結果を見ると,
もうひとつ,
OSSは伝統的なUNIXの枠組みの中でサウンドカードを扱うために考案された仕組みです。そのため,
さて,
図3を見ると,
ipcのようにほぼサイズの変わらないディレクトリがある一方,
たとえば,
$ diff -u <( ls 2.4/linux-2.4.0/kernel ) <( ls 2.5/linux-2.5.75/kernel) | grep "^+" +++ /dev/fd/62 2016-12-08 09:47:12.706054715 +0900 +compat.c +cpu.c +cpufreq.c +extable.c +futex.c +intermodule.c +kallsyms.c +params.c +pid.c +posix-timers.c +profile.c +rcupdate.c +suspend.c +workqueue.c
scriptディレクトリが2.