連載
絵筆を持って壁に向うエプロン姿の一人の女性。 『グラフィックファシリテーター』として活動中の“ゆに”。研修や会議,ワークショップ,プロジェクトなど,さまざまな議論を≪描き取る≫ 現場から,彼女が実践するグラフィックファシリテーションを紹介します。
- 第51回 [ワークショップ ウラ設計シート]で仮説を立てて,いかに参加者の「気持ち」を引き出せるかシミュレーション。絵空事に終わらせないワークショップを!
- 「絵空事に終わらせないために WSウラ設計シート①②③」
- WSウラ設計シートの[記入例]
- WSウラ設計シートの[記入のコツ]
2016年3月18日
- 第50回 分り合えない会議こそ「悲しみ」の共有を 〜気持ちを汲み取る究極のグラフィック「ナミダ」
- 「伝わらない」って,こんなにさみしいんだ
- 「悲しみ」が共有できると,前に進める
- 怒っているあの人は,……本当はどうしたい?
- 「ナミダの声」を聴き出す練習:あなたは本当はどうしたい
- 人を動かしたければ「プレゼン上手」より相手の気持ちの「汲み取り」上手に
- グラフィックで「意見」ではなく「気持ち」を共有
2016年1月29日
- 第49回 みんな実は大好き! ホンネが見える[ネガティブな表情+セリフ]
- なぜ,みんなの心は動かない?
- みんな本当はもっとホンネの議論がしたい!
- 多くの会議が陥っている「のっぺらぼう」なヒトの会話
2015年9月9日
- 第48回 会議室で[絵巻物思考]を使って,会議の流れを変える人になる練習問題
- 不毛な議論からいち早く抜け出すには
- [本当の顧客]のことを話し合っているか
- [人]の話をしているのに[人]が描けない[絵筆が困る会議あるある]
- [人]の心を本気で動かすには[人]の描ける議論を!
2015年8月17日
- 第47回 その打ち合わせ「9つの表情」で見直してみませんか:絵巻物思考のススメ
- 絵に描けない議論でみんな苦しんでいた
- 絵に描けるとは[表情とセリフ]に描けるということ
- 「箇条書き」が思考を停止させている?!
- ホワイトボードの箇条書きを絵にしてみませんか
- 「解決すべき本当の問題」は,まだホワイトボードには書かれていない
- 「情報」の共有より先に「感情」の共有を
- 頭の中で思い描くでOK。「だれがどう嬉しいの」「だれがどう困っているの」
- 「9つの表情」から始めてみませんか
2015年7月2日
- 第46回 (会議あるある第二段)「シニア」「高齢者」「老人」と呼ばれて,未来のお客さまが「怒っている」絵が描けてくる! ハートをつかむためにも[ネガポジ設計]
- GFあるある① 怒ってます!
- GFあるある② [ポジティブな]ことしか見てない
- GFあるある③ 財布を狙う¥マークの目
- なぜこんな議論になってしまうのか
- GFあるある④ 「誰」を描けばいい?
- [自分事]に思えるか
- 成功実例(スライド資料も公開)
2015年3月30日
- 第45回 未来の「スマートハウス」に暮らすのは「メタボな人間」?! [ネガポジ設計]しないと,じつは不幸せな未来を語り合っている(会議あるある)
- 明るい未来を語っているはずが,ちょっと困った会議の現場[GFあるある]
- 心から望む未来は「ネガティブ」な未来から語り合わないと
- [ネガポジ設計]のコツをつかんで,心から実現したい未来を語ろう
- ポジティブな問いでは,あなた(YOU)のハート(WANT)を問う
2015年1月26日
- 第44回 会議ですぐ使える!ネガティブを[吐き出し切る]安全な方法
- ①速く吐き出してもらうための安全設計
- ②吐き出されて来たネガを,いかに速く止めるか
2013年9月26日
- 第43回 ネガティブを[吐き出し切って]チームを一気に未来志向へ(安全設計2)
- 1)吐き出し切るまで「待てない」:主催者心理
- 2)なかなか「吐き出しきれない」:参加者心理
- 3)①吐き出せない,②止まらない,2つの参加者心理
- 4)モヤモヤ吐き出しシミュレーション,で安全設計
- 5)①いかに速く吐き出させ,②いかに速く止めるか。
2013年9月19日
- 第42回 [未来からの問い]を忘れずに!ネガティブ議論で当事者意識に火をつける安全設計(1)
- 1)[未来からの問い]を立てる,を忘れずに!
- 2)ほとんどの会議には[未来からの問い]がない
- 3)[未来からの問い]がないとどうなるか―1
- 4)[未来からの問い]がないとどうなるか―2
- 5)[未来からの問い]の一文にこだわる
- 6)[ワクワク]する問いかどうかを確認
- 7)[問い]は「参加者の顔を思い浮かべて」つくる
- 8)あとは当日[問い]続けるだけ
- 9)参考までに実例紹介:問い[続ける]工夫
2013年7月26日
- 第41回 未来志向なチームに変身するには「事前の安全設計」でネガティブ議論
- 1)話し合いがうまくいかない2つの理由
- 2)[未来]のことより[目の前]のことが大好き
- 3)モヤモヤしているから「見えてない」
- 4)吐き出してほしいのは,「意見」ではなく「気持ち」
- 5)まず共有すべきは「情報」より先に「感情」
- 6)「ネガティブな気持ち」を吐き出させてあげてほしい
2013年5月9日
- 第40回 「ハートが描ける会議」どうしたらできる?
- 企業に蔓延する「ハートが描けない会議」
- ハートを描くには「暗い絵」を描かせてほしい
- 明るく前向きな発言ばかりでは,ハートは描けてこない
- 借りてきた言葉ではなく「自分の言葉」で語ってほしい
- ネガティブな発言が聴きたい
- 「ありたくない姿」を語り合おう
- ネガを吐き出し切った先にハートが出てくる
- ネガはポジの裏返し。嫌いは好きの裏返し
- 必ず共通のハートがある
- 「ネガティブな話し合い」をポジティブにつくりだすには
2012年3月1日
- 第39回 結果を出す人には、強い「ハート」が描ける
- 「ハート」が描けないと,人は動かない
- 「ハート」が描けると,人は"心から"動く
- 結果を出している人には,強い「ハート」が描ける
- 「ハート」を語り合えてないと,絵空事で終わってしまう
2011年6月28日
- 第38回 いいプレゼンには「ハート」が描ける!
- それはとってもいいプレゼンでした
- いいプレゼンには「ハート」が描ける
- プレゼン資料は,ぜひ「ハート」から書いてほしい
2011年3月31日
- 第37回 よく描く絵 「ナミダ」が描ける話
- 2つの「ナミダ」
- 赤鬼の目に「ナミダ」
- みんな,泣いている
- 「ナミダ」を探してみると相手が見える
2010年11月4日
- 第36回 よく描く絵 「マイク」が描けたら「マスク」が取れた!
- 話を聴かせてー! インタビュー「マイク」
- 「マイク」を向けられたら,「うれしい!」
- オススメ補助ツール「インタビューシート」
- 仲間に,顧客に,「マイク」を向けたら速い!
- 一人で悩むより,マイクを持とう
2010年8月11日
- 第35回 よく描く絵 もう一つの「バッテン」マスク
- 「もう何も言わないゾ…」
- 「バッテン」マスクを脱ごうとしない人たち
- 「ネガティブな状態」こそ共有できると議論は進む
- 「ネガティブな状態」のじぶんを俯瞰できると速い
- 日頃吐き出せていない「感情」こそ,共有してほしい
2010年8月4日
- 第34回 よく描く絵「目には見えない『マスク』が描ける話」
- 喋っちゃダメーッ!の「バッテン」マスク
- 口では「黙って見守る」と言うけれど
- 本当に明日から「マスク」無しに「傾聴」できますか?
- 「マスク」をしたら「耳」が「開いた」!
- 「バッテンマスク」が開く世界
- 組織活性のための,楽しく「バッテンマスク」活用
- 「バッテンマスク」を“じぶんから”つけて「聴ける人」になる
2010年5月28日
- 第33回 「こうあるべきだ!」から解放されたときによく描く絵
- 目には見えない「べきだ枠」に「気づいた」ら,楽になった!
- その「存在」に「気付き」さえすれば,抜け出せるのが「べきだ枠」
- だれかとのコミュニケーションに,痛み,苦しみ,悲しみを感じたら
- 「べきだ枠」を探してみよう
- 「こうあるべきだ」から解放されると,「こうありたい」を描ける自由が待っている
2010年4月22日
- 第32回 よく描く絵「こうあるべきだ!」の『べきだ枠』
- 「○○であるべきだ」の「べきだ枠」
- じぶんから入り込んでいる窮屈な「べきだ枠」
- 他人にも押しつけている「べきだ枠」
- だれもが持っている「べきだ枠」
- 「べきだ枠」に囚われることは,悪いことではなかった
2010年4月9日