「絵を描く」 ことに囚われていませんか?
Q3:私の 『マインドマップ』 は自己流で文字ばかりなので, もう少し絵が使えるようになりたいです
- A3:
「文字」 だけでも表現力豊かに描けます。 「文字」 をどんどん連鎖して書いていく 『マインドマップ』 を初めて見たとき, 私は 「どうやって書いているんですか?!」 と質問してしまいました。その方は 「もともと言葉の語源や比喩表現に興味があるんですけど, ゆにさんみたいに絵もささっと描けたらいいんですけど, 絵心が無くて…」 と回答してくれました。しかし, お互い無いものねだりでしょうか。文字や文章が苦手な私からすれば, うらやましい限りでした。余談ですが, 私はGFで書く文字はよく間違えます。以前あるGFで 「定年」 の話題を描いたとき, 私はうっかり紙に 「停年」 と書いてしまい, 大笑いされました…。 「言葉」 に興味があるなんて素晴らしい! 真似できない! と思っています。 そこで思うことは,
本当に絵を使う必要ってありますか? ということです。そもそも 『マインドマップ』 で絵を必要としている理由は何なのでしょうか? 自由な発想を刺激するため? 少しでも楽しい紙面をつくるため? GFは
「みんなで眺める」 ものですから, 見たくなるような絵があることが有効です。でも, 例えば 「じぶんのため」 に書いた 『マインドマップ』 なら, 得意な 「言葉」 の魅力だけで, 十分に思考を明確にしたり, 新しい発想を呼んだりするのではないでしょうか。絵は後から描いても遅くない気がします。 みんなで眺める
『マインドマップ』 でも, 絵を練習してもすぐに描けるようになるかどうかは個人差があると思うので, 絵を描きたい気持ちをまずは横に置いておいて, 最初は 「文字だけで表現を追及してみる」 というのも1つの方法かと思いました。 ということで
「文字で描く」 簡単な方法を3つほど考えてみました。 ① 文字の大きさに変化をつけてみる
GFでは,
絵は"大きく描きたいと感じたものは大きく"描いています。"小さく描きたいと感じたときには小さく"描いています。これは, その場の議論の盛り上がりやそれが重要だと感じたことや, その逆になんだかよくわからないなあと違和感を感じたことに比例していることがほとんでです。 『マインドマップ』 を拝見していると, どれも同じ文字の大きさが目立つようですが, もしかしたら文字の大きさに変化をつけるだけでも, ぐっと見え方が変わりそうな気がしました。例えば 「このキーワードがとってもワクワクするんだよね!」 という言葉だけ大きく書いてみる。 ② 時間軸を入れてみる
また
『マインドマップ』 では, 一枚の紙の中心から, 放射線状に自由に文字や絵をつなげて展開しているようですが, GFの場合は, 議論の流れにあわせて, 壁に貼った紙を左から右へ流れて書いていきます。振り返ると"絵巻物"のような感じです。そこにはみんなで共有した時間が絵に残っています。 『マインドマップ』 は"1枚絵"ですが, そこに時間軸を入れてみる。例えば, 時計の針にあわせて12時の方向から右回りに描いていく, といったアイデアはどうでしょうか? ! ③ 気になる文字だけに色をつけてみる
GFで,
私は後から絵の具で色をつけますが, それも応用できるのではと思いました。GFで議論を記録した絵には"議論の参加者たちが共有した時間"といっしょに"熱"も残っていると感じています。それが, 絵の大きさの大小の違いとして表れ, そしてもう1つは塗っている色にも表れているようです。 例えば,
そのキーワードが楽しそうな会話から抜き出したものならオレンジ色に, さみしそうな話題から抜き出したキーワードであればブルーの文字に, とそのとき感じたままに塗ってみてはどうでしょうか。すべてに色を塗る必要はありません。 「なんだかこの言葉は気になるな」 というものにだけ色をつけてみる。ルールもありません。逆に, ルールは決めずに, そのとき感じたままに好きな色を塗ってみるのがいいと思います。 こうしたことだけでも,
十分 「絵」 になってくると思います。 (いずれも, すでにやっている方にはうるさいアドバイスですみません!)