グラフィックファシリテーターのやまざきゆにこです。さて,
といっても,
一方で,
「本音」 を削ぎ落とし過ぎてはいませんか?
Q1: 「ホワイトボード」 でも, 絵を描けたらもっと議論が深まったりしそうでいいなと思います。
- A1-1:もし
「ホワイトボード」 に描き足すなら,
「絵」ではなく, みんながつぶやいた 「本音」 ある会議で,
今後の戦略を (MECEを使って) "ヌケモレなく"10もの項目について検討しているとき, 私が描いていたグラフィックには, 2つの項目のことばかりが絵になっていたということがありました。 私は
「みんなが一番力を入れたいのはここかあ」 と思っていました。 でも,
ふと 「ホワイトボード」 に目をやると, 議論がきれいに表に納まっていてビックリ! 10もの項目すべてについて1つずつ全員で検討して, その中から重点項目を絞り込む議論をしている。その緻密さに感心すると同時に, 「あれ? みんながやりたいのはこの2つなんじゃないの?」 と驚きました。 GFでは,
"フレーム"に納まりきらない 「つぶやき」 もつい拾ってしまう。しかも, それが一度ではなく二度も三度も聞こえてくると (それも1人だけでなく, 3人, 4人と同じことを言っていると), 「本当はこう思っている」 という 「本音」 が絵の中に残ってくるんです。 - A1-2:経営者が知りたいのは,
きれいな研修報告よりも
みんなの「本音」 GFを活用してくださる経営者の方から期待されることの1つに
「うちの会社を第三者の目からどう見えるのか見てみたい」 という声がありますが, その言葉の背景には, 以下のような声があります。 「いくら研修で本音を引き出しても, 最終的なアウトプットにするとみんなきれいにまとめてきちゃうんだよ」 「こうしたほうがいいという本音が出ているはずなのに, 戦略に落とし込むと今までと何ら変わり映えがしない」 「最終的に出てくるコメントは, みんな真面目なんだよ」
研修実施の目的やゴールには
「ビジョン策定」 「来期の事業戦略立案」 「社員の意識改革」 や 「組織活性」 といったことを挙げられていますが, じつは経営者の方が知りたがっているのは, 従業員の方々の 「本音」 なのだと感じます。 「『本音』 が見えないと 『本気』 になんてなれない」 と言っているようにも聞こえます。 「ホワイトボード」 にもし絵を描きたいと思うなら, それよりも, まずは皆さんのちょっとした 「つぶやき」 も意識して書き添えてみてはどうでしょう? 「発言」 の背後にある意図や思いが目に見えるだけで, ぐっと議論が変わると思います。GFは 「絵にすること」 がフォーカスされやすいのですが, 後々の議論の流れを変えてくれたり, 堂々巡りの議論に終止符を打ってくれる力があるのは, 実は, 議論の合い間に聞こえてくるそんな 「本音」 の部分だと思うんです。