GTDでお仕事カイゼン! 第9回 誰でも始められるGTD+R(4) アイテムの工夫 Twitterリスト 2007年7月23日 太田憲治 ライフハック, GTD この記事を読むのに必要な時間:およそ 1 分 1 2 ロディアケース ロディアを普段から持ち歩くようになると,ケースが欲しくなってきます。ロディアケースには,縦開きタイプや横開きタイプ,革製や布製など,いろいろな種類があります。 筆者は,AssistOnで販売されている「YMSK 名刺&メモ・ホルダー」を愛用しています。 ロディアケース「YMSK 名刺&メモ・ホルダー」 気に入っている点は,名刺と一緒にロディアを持ち運べる所と,ケース本体は手触りの良い上質なヌメ革で作られているので手に馴染んでくる所です。 他にも,いろいろなロディアケースが販売されているので,自分の好きなケースを探してみるのも楽しいですよ。 Moleskine メモ・ポケッツ GTD+Rのポケットは自分で折り紙をして作りますが,もっと高級感のあるポケットにしたいという方は,Moleskineのメモ・ポケッツが最適です。 Moleskine メモ・ポケッツ メモ・ポケッツは,ハードカバーを開くと6つの仕切りがあるので,そこにタスクシートを収納できます。サイズもぴったりなので,仕切り毎にTODAYやWEEK,MONTHとして使い分ければ,GTD+R的な使い方ができると思います。 6つの仕切り メモ・ポケッツとGTD+Rを組み合わせた「GTD+R+M」という手法を,シリアル・ポップ2さんのサイトで紹介されています。 GTD+Rはアナログ的な手法ですが,アイテムをいろいろと工夫することで,自分に合った使い方ができると思います。こだわりを持つことが,GTDを続けていく動機付けになると思います。 次回は,連載最終回ということで,GTD+Rの究極のテクニックをご紹介したいと思います。 1 2 ライフハック, GTD 著者プロフィール 太田憲治(おおたけんじ) クリエイトシステム代表。SEとして数多くのシステム開発を経験する。アジャイル開発の素晴しさに魅了され,開発現場の大切さや人と人とが作り上げているシステム開発の楽しさを学ぶ。現在は,システム作りよりも「工夫作り」をモットーに独立して,新しいことにチャレンジする毎日を送っている。筆者のLifehacks系サイトeXtreme Gadget(エクストリームガジェット)では,GTDとRHODIAを組み合わせた新しい仕事術「GTD+R」を紹介している。 URL:http://gadget.cre8system.jp/ バックナンバー GTDでお仕事カイゼン! 第10回 誰でも始められるGTD+R(5) GTD+Rテクニック集 第9回 誰でも始められるGTD+R(4) アイテムの工夫 第8回 誰でも始められるGTD+R(3) ゲームの進め方 第7回 誰でも始められるGTD+R(2) ゲームの準備 第6回 誰でも始められるGTD+R(1) 仕事を成し遂げるためのカードゲーム 第5回 GTDに最適なツール 第4回 GTDを続けるコツとポイント 第3回 GTDのワークフローを体験(処理~実行編) 第2回 GTDのワークフローを体験(収集編) 第1回 頭の中をからっぽにする 関連記事 第7回[最終回] Re:PoIC~Knowledge Navigator(ナレッジ・ナビゲーター) 第4回 GTDとPoIC~相補完する思考 第5回 モレスキン・メモポケッツでGTD 第1回 現在位置情報~PoICに至るまで 第3回 Hipster PDAでシンプルGTD