連載
Lifelog~毎日保存したログから見えてくる個性
コンピュータを使って,日常のさまざまなことの記録(ログ)をとり,それを分析して活用することで,もう一段階上の「楽な生活」をめざす日々の研究報告です。
- 第79回 電子私家版の電子書籍で行こう
- 電子書籍への不満点
- 紙の書籍のデジタル化と自由度
- 過去と未来のすべてを統合して読む読書
- 私家版とスクラップブッキング
- 編集できる電子書籍
2013年9月12日
- 第78回 過去から未来を知る具体的な方法
- 10年前に…
- 予測の評価
- ハードウェアの成熟
2013年7月23日
- 第77回 出てくる体験を加速する『インスピレーション・エンジン』
- 「出てくる」体験
- 『aromaDatabase』
- インスピレーションを自動化する
2013年4月10日
- 第76回 さっき音痴 ~ライフログと記憶
- ログは活用するためのもの
- 1,400程度の機能
- リマインダー
- 『夏への扉』から
- システムへの依存心
- 「さっき音痴」
2013年3月25日
- 第75回 続・ライフログ的バックアップシンクロシステム
- 自動化バックアップシステム
- ライフログ時代のシンクロシステムの運用
- 「最近表示した場所」
2012年12月27日
- 第74回 形態素解析とライフログシステム
- 日本語を単語に分ける形態素解析
- 『茶筌』,Yahoo!形態素解析
- 変わる言葉と未知語
- 辞書のメンテナンスコスト
2012年12月19日
- 第73回 甦る過去の記憶
- 続々アーカイヴ
- 著作権切れの「新刊」
- 遅れて届いた贈りもの
- 甦るアーカイヴ
2012年12月11日
- 第72回 ライフログ的バックアップシンクロシステム
- 常時動作するバックアップシステムを求めて
- ハードディスクを試してみる
- 課題を解決できるのはハードディスク
- 新たに生まれた課題
- ライフログ時代のシンクロシステム
2012年11月21日
- 第71回 読書を支援するライフログシステム
- ライフログシステムと読書のデジタル化
- 赤字と痕跡
- 増えてきた背表紙システム
2012年9月3日
- 第70回 ボタンを減らせ
- 失意で試される人間力
- シンプルにする
- どうすればシンプルになるか
2012年3月14日
- 第69回 ライフログ的ライブの楽しみかた
- ライブで合唱
- ライブでiPhone
- リアルタイムで歌詞を表示
- 会場での制約
- ライフログ的21世紀ライブ
2012年2月29日
- 第68回 レシピシステム検索のための辞書―料理を横断検索
- デジタル書籍の検索
- プログラムでの表記のばらつき
- 任意の表記を追加して成長する辞書
2011年10月11日
- 第67回 ライフログ的データベースの構築
- データベースは無料なのか
- インターネットに載っていないデータベースの検索
- データベースの構築
2011年9月13日
- 第66回 デジタル書籍のマーキング
- デジタルでの読書環境
- 立ちはだかる雑誌とマンガ
- マーキング
- 背表紙システム@筑摩書房
2011年8月17日
- 第65回 ライフログ的引っ越し
- 引っ越し決算報告
- すべてのものの総リスト
- 書籍をデジタル化する見積もりと計画
2011年7月21日
- 第64回 ライフログと生活環境
- 『記憶する住宅』2.0
- 広さと使い勝手
- 料理システム
2011年6月24日
- 第63回 ライフログのためのデータ形式
- データ主義
- 標準ファイルと年月日構造
- シジフォスの苦行を超えて
2011年5月31日
- 第62回 ライフロガーの発見
- ライフロガーLY氏
- ライフログの定義に先行する記録群
- 自分用から汎用をめざして
- スタートしたコラボレーション
2011年5月13日
- 第61回 解離性同一性障害対応メーラー
- 複数の人格をもつ身体
- マルチアカウント対応を超えたマルチ人格対応メーラー
- 『PileMail 解離性同一性障害対応システム』の試作
2011年4月8日
- 第60回 快適気温辞書
- 辞書
- 快適気温辞書構想
- 二十四節気
- 天気と自分の感覚
2011年3月9日