確実に身につける!メモ術基本レッスン 第5回 メモを取る練習をする Twitterリスト 2008年8月11日 マックライド この記事を読むのに必要な時間:およそ 2.5 分 1 2 さて,メモツールをいつも「持って歩く」ことには慣れてきましたか? ある程度慣れてきたようなら,そろそろポケットやカバンに入れて持ち歩いてもかまいません。でも,できればもうしばらく,持ち歩くことを意識せずに持ち歩けるようになるまでは「持って歩く」ようにした方が,いいんですけどね。 とはいえ,まさかずっと「持って歩く」練習だけ,というわけにもいきませんから,そろそろ実際にメモを取る練習を始めましょう。中にはすでに,持ち歩いている"メモ帳"にメモを取っている人もいるでしょう。それがうまくいっている人は,今回は無理して読む必要はないかもしれません。 練習のために何をするか 通常,「メモを取る練習をする」ということで頭に浮かぶのは,メモを取ることを目的として本を読むとかテレビを見る,といったことでしょうか。 また,何かテーマを決めて,それについて思い浮かんだことを片っ端からメモに残す,という練習方法もあります。たとえば,自分がなぜメモを取ることができないのか,といったテーマでいろいろと考えて,それを考えるだけでなくメモに残す。これはある意味一石二鳥の練習方法です。 しかし,今例にあげた練習方法では,そのためにわざわざ時間を割く必要があります。ちょっと面倒臭いですよね。それに,本を読みながらメモを取ろうとすると,練習なのか実践なのかわからなくなりそうです。 そこで,わざわざ時間を割く必要のない練習方法をお教えします。 テレビを見ながらメモを取る まずは,家でテレビでも見ながらくつろいでください。見る番組は何でもかまいません。ただし,ビデオやDVDではなく,かならずテレビ番組を見てください。録画してあるものでもかまいませんが,できれば今やっているものを見ていただくのがベストです。 通常,ほとんどのテレビ局で,番組と番組の間や番組の途中でコマーシャル(CM)が入ります。そこで,テレビを見ていて,CMが始まったら,すかさずメモツールを手にとってください。そして,CMの内容をメモするのです。当然,メモツールはいつも持ち歩いているはずですから,手をのばせば届く所に置いてありますよね。 CMをメモをする CMは短ければ15秒,長くても30秒が普通です。その短い時間の間に,いろいろな情報が凝縮されています。それを片っ端からメモしてください。どんなジャンルの商品か。商品名はなにか。誰が出ていたか。誰のどんな音楽を使っているか。全体の構成はどうなっているか。メモすることはいくらでもあります。 おそらく,最初は商品名や会社名を書き留めるのが精一杯かもしれません。慣れてくれば,出演しているタレントやら,バックに流れている音楽の情報も書き留めることができるようになるでしょう。短い時間に,どれだけたくさんのメモを残せるか,挑戦してみてください。 商品ではなく,番組の宣伝のCMかもしれません。そういう場合はもちろん,番組のタイトルや内容,出演者,いつ放送されるのか,などをメモすればよいのです。とにかく,限られた時間で消えてしまうCMの内容を,可能な限りメモに残してください。 続きもメモする この練習を続けていると,そのうちあることに気がつきます。それは,あたりまえのことですが,同じCMが何度も流れる,ということです。つまり,最初にメモが取れなかったとしても,次に同じCMが流れたときに,さっきの続きや補足を追加することができる,ということです。 その場合でも,さっき書いたページに追加するのではなく,新しいページにメモを取ってください。もちろん,同じCMですから,同じ情報が詰まっています。その中で「これはさっき書いたぞ」とはっきりわかっていることは,わざわざ書く必要はありません。まあ,練習ですから書いてもかまいませんが。書くべきことは,前回書けなかった,あるいは気づかなかった情報や,「これ書いたっけなぁ?」とはっきりしない情報です。 ただし,何のCMかわかるように,商品名ぐらいはきちんと書いてください。そうすれば,何回かに分けて書いたメモを,あとで見直したときにつなげることができますから。 1 2 著者プロフィール マックライド 10年以上前に始め,すでに2年近く放置したままの「小説のようなモノの書き方」というサイトに,いまだに新規の読者がやって来ては,本人が忘れてしまったような点についてメールが送られてくるのが悩みの種。現在はブログに移植した「メモの達人への遙かなる道のり」をメインとして,日々役に立たないアイデアをメモに残している。 「小説のようなモノの書き方」:http://www2.cds.ne.jp/~macride/ 「メモの達人への遙かなる道のり」:http://waytomemomaster.cocolog-nifty.com/ バックナンバー 確実に身につける!メモ術基本レッスン 第10回 それでもメモが取れないときは 第9回 擬似ユビキタス・キャプチャー 第8回 メモを取るために本を読む 第7回 取ったメモを見返す 第6回 メモを取るときの心構え 第5回 メモを取る練習をする 第4回 ツールについて考える 第3回 頭と体に覚えこませる 第2回 まずはメモが取れない理由を理解する 第1回 メモを取るにも練習は必要です