最近Twitterを眺めていると,
これだけですと前回のデスクトップ配信と同じ手順できてしまうため,
今回配信する内容は,
- Note:
- 今回は1024x768のサイズにしますが,
Ustream. tvの中継画面 (480x360) と同じ比率, つまり4:3であることが重要です。そのため, 配信したいサイズを800x600などにしてもOKです。
Flash Media Live Encoderを利用した高画質化の概要
まずはじめに,
前回の配信方法は,
図1 前回説明した方法で,
今回の配信方法は,
図2 今回説明する配信方法で,
ただし,
- 配信するまでにFlash Media Live Encoderの設定を行う必要があるため,
配信するまでの時間が少し増える - Flash Media Live Encoderでエンコードするため,
パソコンのCPUやメモリの使用率がその分増える - 配信中に,
画質やフレームレート等が変更できない - 中継のタイムラグが長くなる
(前回の配信方法よりもプラス10秒弱程度の遅延)
このようなデメリットはありますが,
- Note:
- Flash Media Live EncoderはWindows用です。Macでは,
高画質化のためにQuickTime Broadcasterを利用するという手があります (しかしUstream. tvでの利用は, かなりテクニカルのようです)。
チャンネル設定ページから,Flash Media Encoder用のプロファイルをダウンロードする
Flash Media Live Encoderを使用した配信方法のイメージをつかんだところで,
まずはUstream.
ユーザーメニューより
保存されたプロファイルのファイル名には,
Windowサイズ!を使って,中継したいウィンドウのサイズを調整する
さて,
- Note:
- Windowサイズ!
はWindows Vistaでの動作保証がされていないようなのですが今回の利用用途には十分でした。この手のソフトウェアはたくさんあります。
ダウンロード後,の画像ボタンをサイズを調整したいウィンドウまでドラッグします。すると,
これらを確認してSetボタンを押すと,
Flash Media Live Encoderのインストールと起動
ここで,
Adobe Flash Media Live Encoderのダウンロードは,
- Note:
- 上記のページ移動ですと,
英語のページでAdobe IDを取得する必要があるため, 日本語のページでAdobe IDを取得しておくと分かりやすくて, よいかもしれません (日本語のページで取得したAdobe IDが利用できるそうなので)。
その後,
- Note:
- SCFH DSFを先に起動していた場合には,
後述のSCFH DSFの 「Select process」 画面にてRefreshボタンを押す必要があります。 - Note:
- 細かな話になりますが,
以降のSCFH DSFを設定し終えるまではブラウザやAdobe Flash Media Live Encoder等は最小化しておいたほうが作業がしやすいです。
キャプチャソフト「SCFH DSF」の設定
前回と同じように,
詳細な設定画面が表示されたら,
- Note:
- Drag here.ボタンでの範囲指定は,
ウィンドウに限らず, パネルやボタンのみでも検知されてしまいますので注意しましょう。現在, どのパネルやウィンドウが選択されているかについては, Drag here.ボタンをドラッグ中は常に黒いフチの枠で囲まれますし, 詳細設定画面のキャプションの項目名にも常に囲んでいるものが表示されます。
ドラッグ後,
また,
これらの設定は自動的に適用されますが,