予想以上に難易度が高かった試験問題
先日,
サイト上で受験票に記載された受験番号とパスワードを入力すると,
図1 照会画面
結果は無事,
とはいえ,
情報処理推進機構では,
「分野別得点について,
ストラテジ系分野40点, マネジメント系分野30点, テクノロジ系分野10点を, 分野別の満点を上限として, 受験者の得点に加算いたしました」
私も試験当日,
例えば,
問15 CRMの導入効果として,
最も適切なものはどれか。 ア.売掛金に対する顧客の支払状況を把握しやすくなる。
イ.顧客が発注してから納品するまでの時間を短縮しやすくなる。
ウ.顧客に対するアプローチ方法を営業部全体で共有しやすくなる。
エ.顧客のニーズに対する理解が深まり長期的な関係を築きやすくなる。
(答えはエ)
面白かった問題としては,
問60."甘味",
"うま味", "塩味",” 苦味” の5種類の味覚を16ビット (2新数で6けた) の数値を符号化する。これらを組み合わせた複合味を, 数値の加減算で表現できるようにしたい。例えば” 甘味” と” 酸味” を組み合わせた"甘酸っぱい"という複合味の符号を, それぞれの数値を加算して表現するとともに, 逆に” 甘酸っぱい” から” 甘味” 成分を取り除いた"酸味"を減算で表現できるようにしたい。味覚の符号として, 適切なものはどれか。
甘味 うま味 塩味 酸味 苦味 ア. 000000 000001 000010 000011 000100 イ. 000001 000010 000011 000100 000101 ウ. 000001 000010 000100 001000 010000 エ. 000001 000011 000111 001111 011111
(答えはウもしくはエ)
実は答えが二つあったという異例のこの問題。問題文の例から考えて,
また,
平成21年度 秋期 ITパスポート試験は,
幅広い年齢層が受験していた興味深い試験!
統計データも発表されるのですが,
また,
日経トレンディの編集長さんがされているPodcastの番組でも,
手元に届いた合格証
そして合格発表の数日後,
図2 合格証書
情報処理技術者試験合格証書には経済産業大臣 直嶋正行さんの名前が。改めて,
"目指せ!
最後まで読んでいただき,
イラスト:Sayuri Wakamatsu (rokunana)
目指せ!ITパスポート うさもの勉強日記
- 第13回 ITパスポート試験 ついに結果発表だ!
- 第12回 試験直前のラストスパート
- 第11回 書籍付属のDEKIDASで過去問題にいざチャレンジ!
- 第10回 さまざまな損失を防ぐためのセキュリティ対策は普段から
- 第9回 コミュニケーションするためにはルールが必要不可欠だ!
- 第8回 今こそデータベースの仕組みを理解するぞ!
- 第7回 コンピュータはいろんな装置の集合体
- 第6回 いよいよ技術系の勉強スタート!! 二進法は手強いぞ
- 第5回 ITパスポート試験,いよいよ受験申し込みが始まるぞ!
- 第4回 システム開発編:でもなんだかんだでチームワークが大切なんだ!
- 第3回 忘却曲線と戦いながらITパスポート試験のお勉強!
- 第2回 企業活動の基本編:PDCAサイクルでさらなる高みを目指そう!