Software Design 2017年4月号
- 定価
- 1,342円(本体1,220円+税10%) 1,450円(本体1,318円+税10%)
- 発売日
- 2017.3.18[在庫なし]
- 判型
- B5
- 頁数
- 184ページ
- ISBN
- 978-4-7741-8409-8
概要
第1特集
目的から考える! 実作業から学ぶ
Linux入門(OS操作編)
今回の特集は、新人歓迎企画の第1弾として、入社したて(もしくは他部署から配属したて)の新人が先輩から依頼を受け、その問答を通して最終的なゴールに向かってどのように考え、作業したら良いかを解説していきます。
GUIしか触ったことのない新人が、LinuxをCUI環境で動作させ、Webサーバを立ち上げるまでを想定しました。
それでは、Linuxの仮想環境を、仮想先輩・新人が作成する二重仮想劇場の幕開けです。
第2特集
はじめてのサーバーレスアーキテクチャ
AWS LambdaとMicrosoft Azure Functionsで体験
昨今、大規模なWebサービスへの導入も聞くようになってきた「サーバーレスアーキテクチャ」。この新しい開発手法について、みなさんはどのようなイメージをお持ちでしょうか? 「サーバーレスとはどういう状態なのか」「ここでのサーバとは何を指すのか」など、そもそも論な疑問を持つ方も多いはずです。本特集ではまずこういった素朴な問いからスタートし、新手法が確立されるに至った経緯を解説します。百聞は一見に如かず、「AWS Lambda」「Microsoft Azure Functions」という2つのサービスを実際に使って、これまでの開発がどのように変わるのかを体験しましょう。
一般記事
[ニフティクラウド mobile backend]mBaaSのしくみ紹介【1】
クラウドサービスで運用不要! すべておまかせシステムの舞台裏
ニフティクラウド mobile backendを題材に、モバイルアプリで利用するバックエンドをサービス化したmBaaS(mobile Backend as a Service)のしくみと、その活用について解説する短期連載。今回は前半でニフティクラウド mobile backendの概要を説明し、後半は環境センサーと組み合わせたアプリ開発の事例を紹介します。
一般記事
PG-Stromの構造と機能、そしてその威力とは【後編】
どのようにGPU は集約演算を実行するのか?
PG-Stromとは、PostgreSQL v9.5以降に対応したオープンソースの拡張モジュールで、GPUを使用することでPostgreSQLの計算能力を増強し、集計・解析系処理を高速化することを目的としています。後編では、SQLにおける基本的な操作の1つである集約関数GROUP BYを例に、これをどのようにGPU上で実行するのか掘り下げるとともに、現在進行中の機能強化について紹介します。
一般記事
Jamesのセキュリティレッスン【9】
IPsecの暗号化通信を復号してみよう!
Wiresharkを使ったパケットキャプチャへの理解を深める本連載。今回はIPsecの暗号化通信を復号する方法を解説します。
目次
第1特集
目的から考える! 実作業から学ぶ
Linux入門(OS操作編)
- 第1章:ルーキー君、Webサーバを動かしてみる
- 第2章:ディレクトリ構造と役割がわかりますか?
- 第3章:ルートとユーザの違いがわかりますか?
- 第4章:設定ファイルが書けますか?
- 第5章:コマンド、スクリプトが使えますか?
第2特集
はじめてのサーバーレスアーキテクチャ
AWS LambdaとMicrosoft Azure Functionsで体験
- Part1:“サーバーレス”とはなにか?
- Part2:[実践]AWS Lambda
- Part3:[実践]Microsoft Azure Functions
一般記事
- [ニフティクラウド mobile backend]mBaaSのしくみ紹介【1】
 クラウドサービスで運用不要! すべておまかせシステムの舞台裏
- PG-Stromの構造と機能、そしてその威力とは【後編】
 どのようにGPU は集約演算を実行するのか?
- Jamesのセキュリティレッスン【9】
 IPsecの暗号化通信を復号してみよう!
 
Catch up trend
- うまくいくチーム開発のツール戦略【7】
 もっとJIRAを活用しよう! いろいろな業務で使ってみる
- [Special Interview]3年で300%急成長のベンチャーがSE・PGを大募集!!
連載
- 及川卓也のプロダクト開発の道しるべ
 【6】PMとプロジェクトマネージメント
- ITエンジニア必須の最新用語解説
 【100】Amazon AI
- digital gadget
 【220】デジタルガジェットと触覚
- 結城浩の再発見の発想法
 【47】アイコン
- 【最終回】[増井ラボノート]コロンブス日和
 【18】発見プログラミング
- 宮原徹のオープンソース放浪記
 【14】大阪は裏なんばが熱いし、OSC大阪も熱かった
- ツボイのなんでもネットにつなげちまえ道場
 【22】「さくらのIoT Platform β」の通信モジュールを使ってみる(後編)
- 使って考える仮想化技術
 【11】仮想マシンネットワークの利用
- RDB性能トラブルバスターズ奮闘記
 【14】ExcelでSQL操作のイメージをつかむ法
- Vimの細道
 【17】置換コマンドの基本をおさらい
- るびきち流Emacs超入門
 【35】安定の横断検索パッケージanything.el
- 書いて覚えるSwift入門
 【24】型の探求
- セキュリティ実践の基本定石
 【42】WordPressサイトの改ざんで問われる自主運営の是非
- SOURCES~レッドハット系ソフトウェア最新解説
 【8】OSスキルアップのススメ
- Debian Hot Topics
 【45】地道に進むDebian 9に向けたパッケージ更新
- Ubuntu Monthly Report
 【84】Let's noteにUbuntu GNOME 16.04 LTSをインストールする
- Unixコマンドライン探検隊
 【12】ゲーム&ジョーク特集(その2)
- Linuxカーネル観光ガイド
 【60】Linux 4.4の新機能~NVMe SSDを活用するI/O pollingとLightNVM
- Monthly News from jus
 【66】できるエンジニアはクリスマスも旧正月も勉強会
- Hack For Japan~エンジニアだからこそできる復興への一歩
 【64】南相馬市小高の学生生活を楽しくしたい!〜小高ハッカソン
- 温故知新 ITむかしばなし
 【64】MC68000~黎明期の高性能16bit CPU~
- ひみつのLinux通信
 【38】ねんどまつ
