Software Design 2017年5月号
- 定価
- 1,342円(本体1,220円+税10%) 1,450円(本体1,318円+税10%)
- 発売日
- 2017.4.18[在庫なし]
- 判型
- B5
- 頁数
- 192ページ
- ISBN
- 978-4-7741-8841-6
概要
第1特集
先輩が教えるマル得ノウハウ
Linux入門(UNIXネットワーク編)
新人歓迎企画第1弾【OSの基本操作編】に続き、第2弾の今回は【UNIXネットワーク編】です。今回も先輩社員が新人社員に教えるストーリーで、「通信プロトコル」「ネットワークコマンド」「ルーティング」「ファイルサーバ」「DNS」などをキーワードに、コンピュータがどのように通信しているのか、インターネットはどのように成り立っているのかを解説します。ネットワークに苦手意識を持つ新人の方は本特集に沿って、基礎知識を押さえ、実際にコマンドを打ち、設定ファイルを書くことで、ネットワーク技術を自分のものにしてください。
第2特集
サイボウズ流
サービス改善につなげるドッグフーディング環境の作り方
自社製品を社員自ら使って改善点を見つける試みをドッグフーディングと言います。言うは易しですが、ただ使うだけでは「思ったほど改善点が出なかった」なんて結果になります。長年ドッグフーディングに取り組んできたサイボウズは、コストやリスクを最小限にし、効果を最大限に引き出すノウハウを持っています。そのいくつかを紹介しましょう。
第3特集
いまから学ぶブロックチェーンのしくみ
ブロックチェーンの構造と機能、次なる展開
仮想通貨またはビットコインという言葉を聞いたことはあるが、ビットコインの基盤技術ブロックチェーンについてはあまりよくわからないという方は多いかと思います。仮想通貨というと難しい話のように聞こえてしまいますが、その基盤技術ブロックチェーンはハッシュ関数や電子署名など普段のWeb開発でも使われる身近な技術の上に構築された技術です。本稿ではブロックチェーンの成り立ち、技術の概要を説明します。
一般記事
DDoS攻撃! そのときクラウド事業者は!?
クラウド事業者が考えるDDoS攻撃への対策と対処法
インターネットに接続されるデバイスが増加の一途をたどる一方で、特定のWebサービスや設備を狙ったDDoS攻撃(Distributed Denial of Service attack)による被害も年々増加しています。この記事では、近年におけるDDoS攻撃の特徴とクラウド事業者側の対応内容をふまえながら、シンプルなWebサーバを構成例として見立てて、DDoS攻撃の基礎知識と対策方法などのテクニックについて説明していきます。
一般記事
[ニフティクラウド mobile backend]mBaaSのしくみ紹介【2】
クラウドサービスで運用不要! すべておまかせシステムの舞台裏
ニフティクラウド mobile backendを題材に、モバイルアプリで利用するバックエンドをサービス化したmBaaS(mobile Backend as a Service)のしくみと、その活用について解説する短期連載。今回は前半でニフティクラウド mobile backendの開発者インタビューを通してサービスの舞台裏を紹介。後半では簡単な掲示板アプリを例に、mBaaSを使ったAndroidアプリを作成してみます。
一般記事
[短期集中連載]人工知能時代のLispのススメ
【1】なぜ今Lispなのか? Lispはここがすごい!
Lispは、半世紀以上前に生まれた古いプログラミング言語です。そのLispをなぜ今、取り上げるのでしょうか。それはLispには現在でも、他言語にない斬新なものがあるからです。そしてLispは今でも多くの言語に大きな影響を与え続けています。今回はLispの古くて新しい側面を見ていきます。
目次
第1特集
ネットワーク技術はやっぱり難しいと思っているあなたへ
先輩が教えるマル得ノウハウ Linux入門(UNIXネットワーク編)
- 第1章:コンピュータはどうやって通信するのか?
- 第2章:ネットワークコマンドってなんですか? 知っておきたい7つのコマンド
- 第3章:僕もルーティングできたほうがいいですか? 概念を押さえて、実環境での設定へ
- 第4章:LinuxがWindowsサーバに変身? ファイルサーバを立ててみよう!
- 第5章:DNSって何ですか? 自分のサーバでDNSを設定してみよう!
第2特集
サイボウズ流
サービス改善につなげるドッグフーディング環境の作り方
第3特集
いまから学ぶブロックチェーンのしくみ
ブロックチェーンの構造と機能、次なる展開
一般記事
- DDoS攻撃! そのときクラウド事業者は!?
 クラウド事業者が考えるDDoS攻撃への対策と対処法
- [ニフティクラウドmobile backend]mBaaSのしくみ紹介【2】
 クラウドサービスで運用不要! すべておまかせシステムの舞台裏
- [短期集中連載]人工知能時代のLispのススメ【1】
 なぜ今Lispなのか? Lispはここがすごい!
 
連載
- ITエンジニア必須の最新用語解説
 【101】Adobe Sensei
- digital gadget
 【221】Interaction Awardから読みとる多様性
- 結城浩の再発見の発想法
 【48】ACK
- 及川卓也のプロダクト開発の道しるべ
 【7】アジャイル開発におけるPMの役割
- 宮原徹のオープンソース放浪記
 【15】春だからこそ入門したいよね
- ツボイのなんでもネットにつなげちまえ道場
 【23】Mongoose OSを使ってみる
- 【新連載】RDBアンチパターン
 【1】データベースの迷宮
- RDB性能トラブルバスターズ奮闘記
 【15】O/Rマッパを使っていいとき/悪いとき
- 使って考える仮想化技術
 【12】仮想環境の運用管理(1)
- Androidで広がるエンジニアの愉しみ
 【14】最新Androidのイマ~MWCから見るAndroidとOとコミュニティ~
- Vimの細道
 【18】GVimを知る
- 【最終回】るびきち流Emacs超入門
 【36】Emacsの学び方とエンジニアとしての成長
- 書いて覚えるSwift入門
 【25】Anything is nothing
- セキュリティ実践の基本定石
 【43】告知が間に合わなかった!? Struts 2の脆弱性対応
- Debian Hot Topics
 【46】SHA-1コリジョン問題の余波
- Ubuntu Monthly Report
 【85】Ubuntu 17.04とそのフレーバーの変更点
- Unixコマンドライン探検隊
 【13】コマンドライン操作今昔
- Linuxカーネル観光ガイド
 【61】Linux 4.4の機能~仮想PS/2デバイスなどを実装できるuserio
- ひみつのLinux通信
 【39】黒い画面は仕事中?
- Monthly News from jus
 【67】会場だけじゃない。SNSでも盛り上がるシェル芸勉強会
- Hack For Japan~エンジニアだからこそできる復興への一歩
 【65】防災4.0ハッカソンと国土強靱化ワークショップ
- 温故知新 ITむかしばなし
 【65】OS-9~究極の8bit CPUのために開発されたOS~
