Software Design 2022年11月号
- 定価
- 1,342円(本体1,220円+税10%) 1,476円(本体1,342円+税10%)
- 発売日
- 2022.10.18[在庫なし]
- 判型
- B5
- 頁数
- 176ページ
- ISBN
- 978-4-297-12738-1
概要
第1特集
なぜコンテナ・Dockerを使うのか?
使いどころや導入方法に関する10の疑問
Webサービスなどのシステムをコンテナ仮想化技術を使って構築/運用する例が増えてきました。サーバ仮想化技術(仮想マシン)でも、従来の物理サーバに比べれば運用負担やコストの軽減、高い拡張性や可用性を実現できるはずですが、なぜコンテナに移行する必要があったのでしょうか?
本特集では、このようなコンテナ初心者の素朴な疑問から、システムのコンテナ移行を検討している人の具体的な疑問まで幅広く答えを示します。きっと、みなさんの悩みを解消するヒントが見つかります。
第2特集
いまJamstackを始める理由
サイト構築から公開まで一挙解説
近年のWeb開発では、数々のフレームワークやSingle Page Application、サーバレス、ヘッドレスCMSなどさまざまな技術が登場しています。一方で、増加するコンテンツやアプリケーション、肥大化するシステム、煩雑になる管理など、どんどん複雑になるWeb開発において、全体的なブレークスルーが求められてきているでしょう。
本特集では、昨今注目を集める「Jamstack」について、その全体像や既存の技術との違い、Jamstackでのサイト構築・公開までを、Jamstack企業として日本で名高いピクセルグリッド社のエンジニアが一気に解説。これまでのWeb開発の課題をクリアする新たな選択肢として、いざ挑戦してみましょう。
短期連載
再発見! デスクトップLinux入門
[1]今どきのデスクトップLinux事情
本誌読者のみなさんならば、サーバサイドで普段からLinuxを利用している印象があります。しかし、デスクトップLinuxはほとんど触れてない人も多いのではないでしょうか。「たまにサーバのXを触っているよ」という方、アレは10年以上ほとんど変わっていないので忘れてください。今回の本連載は、Linuxのゲーム環境がすごくよくなり、それに合わせてLinuxのデスクトップもすごくよくなっているということを読者のみなさんに知ってほしいな、というところから始まりました。
短期連載
新生「Ansible」徹底解説
[最終回]MoleculeとCI
新しくなったAnsibleについて、初心者の方から経験者の方までを対象に、概要から、新旧の変更点、基本の使い方、新機能の活用方法、そして応用まで幅広い内容をお届けする短期連載です。最終回はAnsible RoleのCIの実行、テスト自動化を支えるMoleculeに焦点を当てます。基本的な使用方法から、定番のプラットフォームとの連携方法、GitHubでCIを利用するための基礎知識まで紹介します。
目次
第1特集
なぜコンテナ・Dockerを使うのか?
使いどころや導入方法に関する10の疑問
- 序章:コンテナにまつわる10の疑問
こんな疑問、ありませんか? 本特集に答えや手がかりがあります!
- 第1章:なぜコンテナを使うのか?
コンテナ普及の背景
- 第2章:なぜDockerを使うのか?
Docker、Kubernetesとランタイムの話
- 第3章:当社もコンテナ移行するべき?
移行の判断基準&AWSコンテナサービスの選定基準
- 第4章:コンテナ移行でどんな対応が必要か?
本番運用に向けて考慮すべきこと
第2特集
いまJamstackを始める理由
サイト構築から公開まで一挙解説
- 第1章:Jamstackをすすめる理由
既存のWebの問題をクリアする3つのアプローチ - 第2章:さまざまな比較から見るJamstack
5つのWeb技術との違いを理解しよう! - 第3章:Jamstackの入り口
サイト構築の実際
一般記事
- 【新連載】[短期連載]再発見! デスクトップLinux入門
【1】今どきのデスクトップLinux事情
- 【最終回】[短期連載]新生「Ansible」徹底解説
【6】MoleculeとCI
連載
- ITエンジニア必須の最新用語解説
【167】FFmpeg - 平林万能IT技術研究所 2ndシーズン
【6】世界の空へ飛ぶ航空機の情報を手に入れて――地球や街並みに重ねてリアル3Dレンダリング - 結城浩の再発見の発想法
【114】バックグラウンドプロセス - ハピネスチームビルディング
【8】毎朝15分の設計勉強会で楽しく設計のスキルアップ - 明後日のコンピューティングを知ろう
【21】ゼロカーボン - オンラインホワイトボード「Miro」徹底活用術
【2】チームで効果抜群な3つの機能 - エンジニアのためのやる気UPエクササイズ
【3】知らないと損! 生産性がUPする座り方チェック項目5選 - 分解教室
【18】SONY Drone & DJI FPV - ひみつのLinux通信
【105】陰謀論 - 【新連載】楽しいFlutter しくみがわかるともっとハマる
【1】Widgetを知り、宣言的UIに触れる - 【新連載】さて、障害対応にうまく付き合っていこうか!
【1】障害に対して万全に備えるヒント 〜システム障害の定義や事前準備を考える - 「使えるAI」の作り方
【3】AIをいかにスケールさせるか ~効率良く開発を広げる「転移学習」 - AWS活用ジャーニー
【2】Amazon S3 - UNIXテキスト処理の極意
【16】JSONを処理する(3) - 概念と実装で理解するゼロトラスト
【5】クラウド利用管理 ~Microsoft Defender for Cloud Appsの場合 - Pythonでネットワーク自由自在
【5】NAPALMを使用して機器への設定を自動化してみよう - 【最終回】サーバエンジニア・運用エンジニアのプロテクニック
【6】サーバエンジニアの心得 - スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ
【7】CNIプラグインの裏側のしくみ - 【最終回】systemd詳解
【17】これまで扱わなかったsystemdの機能 - こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識
【15】エンジニアと競業避止義務 - あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~
【131】ライト公文書づくりワークショップ――自治体の文書がこんなにわかりやすい訳がない!