Software Design 2023年4月号

「Software Design 2023年4月号」のカバー画像
定価
1,342円(本体1,220円+税10%) 1,476円(本体1,342円+税10%)
発売日
2023.3.17[在庫なし]
判型
B5
頁数
184ページ
ISBN
978-4-297-13449-5

概要

第1特集
x86やArmって何?
一度は学んでおきたいCPUのしくみ

かつて、CPUといえばIntelという時代がありましたが、昨今は、スマホにはArmのCPUが搭載されていますし、MacにはApple社製のM1/M2チップが搭載されています。RISC-Vという新進気鋭のアーキテクチャ名も目にします。CPU業界もソフトウェア業界に劣らず変化が速いです。

CPUの知識は、PCなどを購入するときやクラウドのVMインスタンスを選ぶときに役立ちます。でも、そんな実用的な理由がなくとも、IT業界で働く者としてはコンピュータが動作するしくみを一度はきちんと学んでおきたいと思いませんか?

情報をデジタルで表現する方法、電子回路で計算するしくみ、CPUのインターフェースや命令、それらの知識を積み重ねていくと、ハードウェアとみなさんが使用/開発するソフトウェアとの関係が見えてきて、ちょっとした感動を覚えます。本特集でその感動を味わってみてください。

第2特集
スペシャリスト10人に聞きました
新人に読ませたい技術書ベストセレクション

新しい技術を学びたい、業務でわからないことがあった……そんなとき、技術書を頼るエンジニアは多いのではないでしょうか。しかし、あまたとある技術書の中から、どれを選んで読めばよいのか、新人エンジニアにとっては難しい問題だと思います。

そこで本特集では、IT業界で第一線を走るスペシャリストの方々に、「エンジニアになった」「これからなりたい」新人の方へ「これをぜひ読んでほしい!」と自信を持っておすすめできる技術書は何か、お聞きしました。本特集で、最初に読むべき1冊を見つけましょう。

特別企画
「Blockchain Hackathon for Students」特別レポート
主催学生が伝える次世代エンジニアの現況

2022年12月3日~10日、東京大学の学生らによって学生限定のブロックチェーンハッカソンが開催されました。本記事では主催メンバーの4人の学生が、ハッカソンの様子とともに、学生限定のハッカソンを行った動機やハッカソン優勝チームのインタビューをレポートします。

短期連載
Denoで始める サーバサイドTypeScript開発
【2】Denoモジュールを作ろう

DenoはNode.jsの問題点を解消するために作られたランタイムであり、整備された支援ツールによる開発体験や、セキュリティを意識したモダンな設計から注目を集めています。本連載で、Denoを活用した快適なTypeScriptサーバサイド開発を体験しましょう。第2回では、Markdownファイルをリアルタイムでレンダリングする本格的なCLIツールを作成します。

目次

第1特集
x86やArmって何?
一度は学んでおきたいCPUのしくみ

  • 第1章:素朴な疑問からCPUの理解を始めよう
    CPU業界の常識を知る
    …… 笠原 一輝
  • 第2章:コンピュータが計算できる理由
    ハードウェアとソフトウェアの関係
    …… 内田 公太
  • 第3章:命令セットアーキテクチャの基礎
    ソフトウェアとCPUのインターフェース
    …… 木村 優之
  • 第4章:マイクロアーキテクチャの基礎
    処理高速化の技術
    …… 出村 成和
  • 第5章:処理を並列実行する技術
    スパコンの高速計算を支える技術とは
    …… 田浦 健次朗

第2特集
スペシャリスト10人に聞きました
新人に読ませたい技術書ベストセレクション

  • はじめに:技術書との付き合い方
    …… 増井 敏克
  • ジャンル1:インフラ
    …… 武内 覚、清水 勲
  • ジャンル2:プログラミング
    …… けんちょん(大槻 兼資)、mizchi(竹馬 光太郎)、米田 優峻
  • ジャンル3:開発・設計
    …… 増井 敏克、田中ひさてる、曽根 壮大
  • ジャンル4:ネットワーク・セキュリティ
    …… 中島 明日香、小川 晃通

一般記事

  • [特別企画]「Blockchain Hackathon for Students」特別レポート
    主催学生が伝える次世代エンジニアの現況
    …… 小川 椋徹、吉村 良太、工藤 丈、鈴木 綾
  • [短期連載]Denoで始める サーバサイドTypeScript開発
    【2】Denoモジュールを作ろう
    …… ゴリラ(監修:日野澤 歓也、田中 優亮)

連載

  • ITエンジニア必須の最新用語解説
    【172】Podman/Podman Desktop…… 杉山 貴章
  • 平林万能IT技術研究所 2ndシーズン
    【11】警察庁広域重要指定114号グリコ森永事件の犯人を追え!――「北海道テープ」の謎を解く! “東大阪の玉三郎”編…… 平林 純
  • 結城浩の再発見の発想法
    【119】ID…… 結城 浩
  • ハピネスチームビルディング
    【13】モブプログラミングで楽しく開発する…… 小島 優介
  • オンラインホワイトボード「Miro」徹底活用術
    【7】iPadでも使えるMiro活用術…… 今村 恭子
  • エンジニアのためのやる気UPエクササイズ
    【8】エンジニア必見! 超効率的に健康になる方法…… えくろプロテイン
  • 分解教室
    【23】Apple M2…… 清水 洋治
  • 【新連載】Google Cloudを軸に実践するSREプラクティス
    【1】信頼性を高めるサービス基盤と技術選定…… 前多 賢太郎、監修:小森 裕介
  • three.jsでお手軽3Dプログラミング
    【2】座標系・Object3Dの基礎と簡単なモデリング…… 可児 亘
  • 最強の開発環境 探求の道
    【4】環境構築を自動化する…… 中山 慶祐
  • なるほど納得Go言語
    【3】Goらしい命名[関数/メソッド/パッケージ編]…… 崎原 晴香(H.Saki)
  • リソースから考えるBCPの手引き
    【4】情報リソースへの対応…… 角道 淳平、中村 勝敏
  • 楽しいFlutter~しくみがわかるともっとハマる~
    【6】リスト表示との正しい向き合い方…… 杉本 真二
  • AWS活用ジャーニー
    【7】Amazon ECS…… 武田 隆志
  • ひみつのLinux通信
    【110】パッケージ管理…… くつなりょうすけ
  • 魅惑の自作シェルの世界
    【5】パーサーを書く…… 上田 隆一
  • [Ansible]現場を支えるPlaybook
    【5】チケット運用とAnsibleの連携による変更管理の完全自動化…… 小野 天平
  • Pythonでネットワーク自由自在
    【10】Pythonでヤマハネットワーク機器を自動化しよう(2)…… 小澤 昌樹
  • こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識
    【20】システム開発紛争の類型とその対策…… 弁護士 山城 尚嵩
  • あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~
    【136】シニアプログラミング発表会 #4…… 数野 剛