JAVA PRESS Vol.31
- 定価
- 1,628円(本体1,480円+税10%)
- 発売日
- 2003.7.18[在庫なし]
- 判型
- B5
- 頁数
- 224ページ
- ISBN
- 4-7741-1769-2
サポート情報
概要
特集
Webアプリケーション開発 達人たちの技
サーブレット/JSP そのまま使えるユーティリティソース大全集
サーバサイドJavaベースのWebアプリケーション開発において、Java言語自身やXML、データベース、Apache Jakartaプロジェクトなど関連する要素技術を個別にマスターしたとしても、それだけで開発効率や品質が大幅にアップするわけではないことを、読者の皆さんはすでにご存知ですね。これらをうまく組み合わせて応用してこそ価値のあるものになります。本特集では「せっかくExcelで作成したデータベースのテーブル仕様書からコードが自動生成できたらいいのになぁ」、「XMLは便利だけど、そのプログラミングって難しい」、また「EJBを使うほどのシステムではないけどデータベースへのアクセス部分はスマートにしたい」という現場からの声に応え、すぐに使える選りすぐりの情報をサンプルアプリケーション付きでお届けします。
第2特集
1年目SEのための夏期“必修”講習
ワシづかみUML
Java言語入門レベルを卒業した新米SEのあなたへ。きっと上司や先輩の指示を受けて、試行錯誤しながらもコーディングができるようになったことでしょう。しかしながら、SEの道は険しいのです。プログラミングという楽しいだけの営みに浸っているだけでは、SEとしての成長はかないません。次のステップは、ずばりUMLの習得です。あなたは、コーディングだけでなく、ドキュメントの作成に骨を折らなければならないはずですし、また、将来、システム設計者の立場になっていくかもしれません。備えあれば憂いなし。本特集は、SE1年生を対象とした予習ベースの、できる限りかみ砕いたUML入門です。
特別企画
Javaオブジェクトの永続化の実現
はじめてのJDO
Javaオブジェクトとデータストア間の持続性を実現すべく、2002年に発表されたのが、Java Data Objects(JDO)です。透過的な永続化は、JDBCやEJBなどでは実現されなかった機能や動作を可能にしました。本稿では、他のテクノロジと JDOとを比較しながら、JDOの特徴や活用術をご紹介します。
目次
特集1
今日から使える実践テクニック徹底解説
Webアプリケーション開発 達人たちの技
- 第1章:Excelからコード自動生成術
- 第2章:目からウロコのXMLプログラミング
- 第3章:具体事例でみるデータクラス実装テクニック
特集2
1年目SEのための夏期“必修”講習
ワシづかみUML
- 第1章:UML開発日揮【疾風編】
- 第2章:UMLダイアグラム詳説
- 第3章:“Jude”で体感! UML設計ツール
特別企画
Javaオブジェクトの永続化の実現
はじめてのJDO ……中嶋睦月
- 第1章:JDOとは
- 第2章:JDOのアーキテクチャ
- 第3章:永続オブジェクトモデル
- 第4章:トランザクション
一般記事
- JSR201 Java言語仕様拡張の概要
- JavaOne 2003レポート
- かんたんMDA
- 無償! Sun ONE Application Server 7徹底マニュア
- Ravaで見るJava仮想マシンのしくみ
連載
- Javaプログラムはどう作るのか【7】
- デザインパターン実践活用入門【3】
- ロック・オン Apacheプロジェクト【3】
- WebサービスとJ2EEの世界【4】
- プロフェッショナルSEのためのJ2EE Webアプリケーション入門【5】
- こちらJava API研究所!【3】
- 『プログラミング言語Java第3版』を読む【9】
- そらみのJ2MEゲームプログラミング【4】