WEB+DB PRESS Vol.10
- 定価
- 1,628円(本体1,480円+税10%)
- 発売日
- 2002.8.26[在庫なし] 2014.12.23
- 判型
- B5
- 頁数
- 240ページ
- ISBN
- 4-7741-1540-1 978-4-7741-6842-5
概要
特集1
分析、設計、そして実装
正しいサーバサイドJava、正しいオブジェクト指向
オブジェクト指向、UML、J2EE の基礎のおさらいと、実際の業務システム開発を想定した、分析、設計、実装の各フェーズにおけるポイントについて、これからサーバサイドJava をご利用する方にもご理解いただけるようにわかりやすく解説します。
特集2
ADO.NETによる
実践的!社内XML Webサービス
Webブラウザの代替としてのリッチクライアントの一例として、Excel-XML Web サービス連携による出来勤システムの構築を示します。また、システム構築の最重要ポイントとも言えるデータベース接続技術について、ADO.NETに特に注目し、新機能を浮き彫りにします。
特集3
バグに困らない
Webアプリケーション開発講座
このバグに焦点を当て、そもそもどうすればバグに困らないですむのかということを、テストに主眼を置いて解説していきます。まず、そもそもバグとはなんなのかを徹底的に考え抜きます。続いて、テスティングフレームワークを用いた、効果的なWebアプリケーション開発方法を解説します。最後に、テスト製品のメリットを見てみます。
特別企画
ポストHTML時代のWebアプリケーションUIの作り方
Flash MX プログラミング入門
“リッチインターネットアプリケーション”をキーワードに大きくスケールアップしたFlash MX を利用してHTML に代わるGUI 構築技術として活用するための、Flash プログラミングの基礎を、Web 開発者の方を対象としてわかりやすく解説していきます。
目次
特集1
分析、設計、そして実装
正しいサーバサイドJava、正しいオブジェクト指向
- Part1 基礎編 オブジェクト指向、UML、J2EEの要点をおさらい
- 第1章:本特集と基礎編の概要
JavaによるWebシステム構築のキーワード - 第2章:インスタンスやクラスのあり方と関係
オブジェクト指向のキーワード - 第3章:まずはユースケース図、クラス図、シーケンス図、アクティビティ図をマスター
UMLのキーワード - 第4章:J2EEのしくみと、サーブレット/JSP/EJB
J2EEのキーワード - Part2 開発編 業務に合ったシステムを実現するための勘どころ
- 第5章:開発編の概要
Webシステムにおける分析、設計、実装のポイント - 第6章:アクティビティ図、ユースケース図、クラス図による業務分析
業務フロー、ユースケース、概念モデルはこうやって書こう - 第7章:再利用可能な設計と、フレームワークによるWebアプリケーション開発
デザインパターンの考え方、フレームワーク利用時のポイント - 第8章:テストファースト、リファクタリング、Struts活用のポイント
開発環境の整備とビジネスロジック、UIの実装
特集2
ADO.NETによる
実践的! 社内XML Webサービス
- Part1 最小のコードで最大の効果 C/S向け XML Webサービス構築法
- 第1章:従来システムとの比較による
.NET再入門 - 第2章:Visual Studio.NETによる
XML Webサービス - 第3章Excelによる
リッチクライアント - Part2 .NET時代のデータアクセス ADO.NETチュートリアル
- 第4章:DataSetの真髄を学ぶ
総論ADO.NET - 第5章:コードで確認新機能
ADO.NET実践集
特集3
バグに困らない
Webアプリケーション開発講座
- Part1 バグに困らないためのA to Z
- 第1章:バグとはなんだろう
- Part2 JSP/サーブレットのテストをしよう
- 第2章:実践に入る前に
テスティングフレームワーク入門 - 第3章:Antとの連携で効果100倍
JUnitによるビジネスロジックのテスト - 第4章:JSPタグライブラリ、フィルタ、EJBもテスト可能
Cactusによるサーブレットのテスト - 第5章:PHP、Perlにも適用可能
HttpUnitによるJSP/HTMLのテスト - 第6章:みずほ銀行の轍を踏まないために
JMeterで負荷テストをしよう - Part3 テスト製品のメリットはなんだろう
- 第7章:テストケースも自動生成してくれる
Java単体テストツール「Jtest」 - 第8章:統計データがとっても豊富
負荷テストツール「WebLoad」
特別企画
ポストHTML時代のWebアプリケーションUIの作り方
Flash MXプログラミング入門
- 第1章:MovieClip、ターゲットパス、Buttonオブジェクト-Flashの世界の基礎知識
Macromedia Flash MXによるGUI開発入門 - 第2章:XMLデータフォーマットによる非同期通信と、同期処理やタイムアウト処理
Macromedia Flash MXによるデータ通信入門
一般記事
- 「使える」Webサービスを実現するebXMLメッセージサービス
- 「つながる」から「信頼性の高い相互接続」へ
- 「SWT」で作るWebサービスクライアント
- 軽快Java GUIコンポーネント
- PHPで今日から始めるテンプレートシステム
- Smartyで、HTMLとPHPスクリプトを分離する
- 事例を元に学ぶWebサイト改善の方法
- ログ分析の考え方を身につけよう
Solution Forum
- 第4回 Services on Demandを実現する Sun ONE
連載
- [新連載]Webサービス for Java e-ビジネスシステム構築の基礎
【第1回】IBMのWebサービスツールキットを体験する - [新連載]現役SE桜子の プログラマ家業を斬る!
【第1回】 そんな仕様って、どうよ - はじめてのApache
【第3回】バージョンアップの方法と続・基本設定あれこれ - PHPこども電話相談室
【第6回】さらにPEARを探る - JCP/JSRウォッチング
【第2回】最新EJB 2.1とEnterprise Media Beans - [さわって実感]リレーショナルデータベース設計
【第7回】アプリケーション設計(2) - Perl Style
【第4回】ハードコード禁止! コンフィグファイルの使用