WEB+DB PRESS Vol.27
- 定価
- 1,628円(本体1,480円+税10%)
- 発売日
- 2005.6.24[在庫なし] 2014.12.23
- 判型
- B5
- 頁数
- 256ページ
- ISBN
- 4-7741-2398-6 978-4-7741-6859-3
概要
特集1
実践!
Seasar2/Spring & オープンソースJSFによるWebシステム設計
「軽量」&「簡単」をキーワードに、サーバサイドJavaによるWebシステムの開発手法が今、大きく変わろうとしています。従来のEJBによる開発よりずっと「軽量」なWebシステムを実現するのはDI(Dependency Injection)。本特集ではまず、二大DIコンテナSeasar2とSpring Frameworkを使って、DIによる設計・開発の初歩を理解し、次に、DI導入のインパクトがとくに大きい、ビジネスロジックの設計はどのように行えばよいかをわかりやすく解説します。
もうひとつのキーワード「簡単」を実現する技術として注目されているのは、JSF(JavaServer Faces)です。JSFはともすればVB(Visual Basic)ライクな開発を実現するためのしくみで、対応のIDEが必要などと捉えられがちですが、現在登場しているさまざまなJSF対応のオープンソース実装を使うことで、デザインとロジックの明確な分離、各種Webアプリケーション用コンポーネントやコード補完機能付きIDEの利用など、非常に多くのメリットが得られます。本特集では、こうした技術を利用してよりシンプルなサーバサイドJavaシステムをより簡単に実現するためのノウハウを紹介します。
特集2
Maple & Ethnaを要チェック!
PHPアプリケーションの設計と最新フレームワーク
PHP(PHP:Hypertext Preprocessor)を利用すると比較的容易にWebアプリケーションを開発することができますが、その反面、アプリケーションの設計をおろそかにしがちではないでしょうか。コピー&ペーストを繰り返すだけでもコードを使い回すことはできますが、保守性の面などで難があります。適切な設計の元にアプリケーションを開発し、可読性の高いコードを目指しましょう。本特集では、これまであまり触れられなかったPHPによるWebアプリケーションの設計を見つめ直し、フレームワークの利用について解説します。Javaによる開発の世界では一般化している「パターン」をPHPから利用する利点を俯瞰した後(第1章)、第2章でMaple、第3章でEthnaを取り上げます。MapleとEthnaは、日本発の大人気フレームワークです。ぜひ実際に利用してみてください。
特集3
Googleも多用する“枯れてる”先端技術
Ajax - JavaScriptによるユーザビリティ革命
Google Mapsという地図サービスをご存知でしょうか? このWebサイトでは、画面遷移を伴わずに地図をスクロールさせたり拡大・縮小させることができます。今までこのようなサイトは、Flashなどのリッチクライアントを使わねば実現不可能だと考えられていました。しかしGoogle Mapsでは、JavaScriptやXMLといった既存技術の組み合わせだけで実現しています。この既存技術の組み合わせを総称して、「Ajax」(Asynchronous JavaScript+XML)と言います。
本特集ではこのAjaxを解説していきます。Ajaxを用いることによりWebアプリケーションのユーザビリティを劇的に向上させることができます。しかもFlashとは異なり、HTMLやブラウザとの親和性は保たれたままです。みなさんもぜひAjaxを活用してください。
特別企画1
Webシステムの費用対効果が測定できる
[最新]ハードウェア&周辺機器カタログ
昨今のWebシステム開発では、ホスティングサービスを活用したり、またJavaの「Write Once, Run Anywhere」にあるとおり、プログラミングを主とする開発者がハードウェア自体を意識する場面が少なくなりました。しかし、システム全体を設計できるようなSEにステップアップするためには、ハードウェアや周辺機器、ネットワーク回線の知識が必要になってきます。そこで、本特別企画では「Webシステム一式を提案する」ことを想定して、第1章ではハードウェアを購入する際に検討しておくべきTCOやROIの測定方法を、第2章と第3章では、ハードウェアと周辺機器についての最新情報をわかりやすくご紹介します。
特別企画2
プロジェクト成功のブレークスルーをつかむ
[不真面目]ゼロベース思考入門
私たちは普段、さまざまな「常識」「通念」などを当たり前のものと受け止めて、生活しています。仕事においてもしかり。業務の流れ、プロジェクト運営、ビジネスプランなどあらゆる側面で、「これの次はこうするものだ」といった「フレーム」に沿って、仕事を進めているのではないでしょうか。しかし、いったんそういった「前提」を外して考えてみると、ときに意外なほど一気に仕事が進んだり、悩んでいたあれこれが解決する最善の策を思いついたりすることがあります。本特別企画ではこうした、いっさいの前提を抜きにして、しがらみや思い込みのない自由な発想をする技術、「ゼロベース思考」を紹介します。ゼロベース思考にもいくつかのスタイルがありますので、ここではいろいろなパターンで実際にいろいろゼロベースで発想したストーリーを掲げ、それを読みながらゼロベース思考の勘所をつかんでいただけたらと思います。
目次
特集1
実践!
Seasar2/Spring & オープンソースJSFによるWebシステム設計
- パート1 DI編
- 第1章 はじめてのDI
- SpringとSeasar2で学ぶ
- 第2章 DIで作る変更に強いビジネスロジック
- ライトウェイトなシステム設計のポイント
- パート2 JSF編
- 第3章 2分でわかるJSF
- ポイントを正しく理解!
- 第4章 FacesIDE
- オープンソースのEclipse用JSFプラグイン
- 第5章 S2JSF
- HTMLでデザインでき、POJOとの連携も容易
- 第6章 Nirvana
- HTMLをJSF対応JSPにコンパイル
- 第7章 MyFacesカスタムコンポーネント
- リッチなUIの実現、開発工数削減に使える
- 第8章 JSF活用テクニック
- 繰り返し構造、ダブルクリック/戻るボタン対応
- 第9章 JSF拡張型Struts”Shale
- Strutsの次にくるのはこれ?!
特集2
Maple & Ethnaを要チェック!
PHPアプリケーションの設計と最新フレームワーク
- 第1章:パターンの重要性とフレームワークの効用
変更に強い設計を実現しよう - 第2章:Mpaleを使ったアプリケーション制作パターン
使い方の基本から応用まで - 第3章:Ethnaで快適アプリケーション制作
なんでもアリのフレームワーク
特集3
Googleも多用する“枯れてる”先端技術
Ajax - JavaScriptによるユーザビリティ革命
- 第1章:Ajaxってなんだ?
基本と使いどころ、注意点を学ぶ - 第2章:実践! Ajaxアプリケーション開発
インクリメンタル検索とRSSビューアを作る - 第3章:Ajax開発環境
フレームワークとデバッグ・テスト - 第4章:Flashから学ぶAjaxアプリ開発指針
非同期通信のセンパイFlashに聞く! - 第5章:Ajax Tips!
便利ライブラリ、ブックマーク対応、GreaseMonkey - Appendix:ブラウザの互換性について
特別企画1
Webシステムの費用対効果が測定できる
[最新]ハードウェア&周辺機器カタログ
- 第1章:IT化投資とサービスレベル
TCO/ROI/SLAの実際 - 第2章:ハードウェア最新事情
CPU/メモリ/HDD/筐体/ラック - 第3章:周辺機器最新事情
SAN/メディア/UPS/ネットワーク機器
特別企画2
プロジェクト成功のブレークスルーをつかむ
[不真面目]ゼロベース思考入門
- 第1章:ゼロベース思考でいこう!
できないことをできるようにするための発想法 - 第2章:もし○○だったら
発想優先で、実現する方法を考える - 第3章:2つのものがくっついたら
物理的・時間/空間的な制約を解体 - 第4章:もし○○がなかったら
ないないづくしだと、どうなる? - 第5章:「時間が足りない」から解放されるには
SEの仕事にゼロベースを活かすコツ
一般記事
- 体験! パッケージソフトウェア開発
- 受託開発とはなにが違う?
- XULによるWebクライアント開発
- 企業システム開発者のための
- SE新人教育のコツ
- はじめて部下を持った方のための
小冊子+DVD-ROM
- Visual Studio 2005ガイド
連載
- [新連載]絵夢のプロマネノート
【第1回】新プロジェクト立ち上げ…って、何を立ち上げるの? - Javaグッドデザイン・バッドデザイン
【第5回】DIコンテナを導入する理由と勘所 - .NET開発の現場から
【第2回】ADO.NET - PHP×PEAR冒険記
【第2回】タダでは二の足を踏まない - PostgreSQL研究所 ~ 内部を知って業務に活かす
【第2回】バックエンドの中身を解析(1)~パース処理とアナライズ処理
コラム
- E.M.R. ~ エンジニア・ミステリー・レポート
【第11回】ITブーム、その火付け役を探れ! - おしえて中の人
【第2回】楽天市場の中の人 - 執筆者インタビュー カイシャのツクエ
【第8回】岡本隆史さんのツクエ
Message from Vendors
- SQL Anywhere Studio 9を使ってみよう!
- Mac OS XへのuniServerポーティング顛末記
- Web開発はStrutsと自動生成ツールBlastJで(2)
- 導入事例に見るBMAサービスのメリット