WEB+DB PRESS Vol.33
- 定価
- 1,628円(本体1,480円+税10%)
- 発売日
- 2006.6.22[在庫なし] 2014.12.23
- 判型
- B5
- 頁数
- 232ページ
- ISBN
- 4-7741-2810-4 978-4-7741-6865-4
概要
特集1
オブジェクト指向世代のための 構造化プログラミング入門
10年先も使える知識を身に付ける!
業務システムの品質、性能が今、問われています。ソフトウェアエンジニアとして、この問題に対して考えるべきことはいろいろあるかもしれませんが、個人としてこの問題に向き合うと、普段からどれだけきちんと、整理整頓されたコードを書いているかということに突き当たります。
本特集では、「構造化プログラミング」という30年以上の昔からあるキーワードに焦点を当てて、この問題を考えていきます。自己流ではなく、きちんとした裏付けをもって、整理整頓されたコードをすらすらと書くにはどうすればよいか。いくら新しい技術が登場しようとも褪せることのない、本物の設計、実装力を、今、しっかりと身に付けておきましょう。
特集2
PHP設計・開発2006
「PHP5いってみる?」「チーム開発か…」「フレームワーク、どうする?」
A:今度の案件、PHPだよね。
B:そうだよ。でも結構でかいし、力わざでエイヤじゃなんとかならなそうだなぁ。
C:そうなると、フレームワーク、どうする?
A:なんかいろいろあるんだよね。ちょっと調べといてよ。
C:リリースまでの期間もあんまりないし、うまく回さないとデスマるの目に見えてるよね。
B:カギは、チーム開発か…。
C:でもラッキーなのはさ、新規だし自由は利きそうだよね。
A:…そろそろPHP5、いってみる?
:
本特集は、そんな2006年のPHP設計・開発に利く、最新ノウハウ満載でお届けします。
特集3
ライブドア構築ノウハウ大公開
わが社の手の内、ぜんぶ見せます!
オープンソースソフトウェアを活用してWebアプリケーションを開発することはもはや一般的となり、そのための情報も充実してきました。しかし、オープンソースを使ってスケーラブルなシステムを構築するための情報は、まだあまり流通していません。そこで本特集では、オープンソースを多用した日本有数のポータルサイトlivedoorのエンジニアが、その構築経験から得た「手の内」を、出し惜しみなく公開していきます。運用ノウハウや開発上のポイントが盛りだくさん、ズバリ必見です!
目次
特集1
オブジェクト指向エンジニア必読 構造化プログラミング入門
10年先も使える知識を身に付ける!
- 第1章:「きちんとコードを書く」ための大原則
構造化プログラミング前史 - 第2章:オブジェクト指向に活かす構造化の知見
近代構造化技法とは - 第3章:「仕事の流れ」「仕事上のルール」をモデル化する
業務システムの次世代構造化
特集2
PHP設計・開発2006
「PHP5いってみる?」「チーム開発か…」「フレームワーク、どうする?」
- 第1章:規模別 PHP設計のポイント
要求仕様、アクセス数、拡張予定で考える - 第2章:Zend Frameworkを使ってみよう
PHP5への移行の起爆剤 - 第3章:PHPチーム開発実録
「GREEキャリアQ&A」を1ヶ月でリリースするまで - 第4章:PEARパッケージ作成+チャンネルサーバ構築術
チーム開発と運用管理をラクにする
特集3
ライブドア構築ノウハウ大公開
わが社の手の内、ぜんぶ見せます!
- chapter1:“livedoor”のシステムとは?
大規模ポータルサイトの全容を知る - chapter2:Webサーバ/アプリケーションサーバ編
ホスト名分割、リバースプロキシ、Apacheの設定 - chapter3:データベース編 その1
MySQLチューニング、O/Rマッパー、memcached - chapter4:データベース編 その2
スケーラブルなクラスタリング - chapter5:アプリケーション開発編
Sledge、Template-Toolkit
一般記事
- スケジュール構築達人への道
- いつも予定が狂うあなたに
- 2006 JavaOne conferenceレポート
連載
- Rediscover the JavaScript
【第2回】テンプレートエンジン TrimPath JavaScript Templates - PHPらくらく設計研究所
【第2回】フレームワークSymfonyの開発流儀~symfonyコマンドでらくらく開発~ - Ruby on Rails Way
【第2回】Rails 1.1のActiveRecord新機能 - とっておき! Javaプロダクト
【第2回】IDE最終バトルか!? NetBeans 5.0の登場 - MySQL5開拓団
【第2回】ストレージエンジンの吟味(1) - Recent Perl World
【第2回】mod_perl 2.0を使い倒す - 嗚呼! 美しきかなクラス設計
【第2回】同じ部分と異なる部分に注目してみる“一括インポート処理” - Flash Edge
【第2回】きちんと整理! Flashとサーバサイド - .NET開発天国
【第2回】SQL Serverの分離性 - PostgreSQL安定運用のコツ
【第2回】データベースの動作状況を監視する - ソフトウェア技術者の今とこれから
【第2回】自分に向いている職種は何?
コラム
- E.M.R. ~ エンジニア・ミステリー・レポート
【第17回】IT戦士流、酒との付き合い方 - 都会のオアシス探検隊
【第2回】メイドカフェで萌えてみた - サンフランシスコの窓から
【第2回】USオフィスでの1日 - 小飼弾のAlpha Geekに逢いたい(ハート)
【#1】(株)はてな 近藤淳也・令子×小飼弾・直美 - アフィリエイトブログの魅せ方、効き方、導き方
【第2回】テーマ選びのためのリサーチ - 徒然株日記
【第2回】追証が発生しました - 濃縮還元オレンジニュース
【第2回】4~5月の厳選ニュース
Message from Vendors
- SODECのツボ ソフトウェア開発環境展の歩き方