インフォメーション
公開討論会“だれもが使えるウェブサイト”,10月7日に開催
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
10月7日,
この討論会では,
- シニアや障がい者,
パソコンに詳しくない一般の人々がどのようにWebを利用し, どのようなウェブを望んでいるのか - 使いやすさへの配慮がビジネスチャンスにつながるとはどういうことか
- 企業Webサイトのアクセシビリティで、直接的なビジネス効果を出すためにはどのように取り組めばいいか
をテーマにしたもので,
登壇者
モデレーター | 岩下 恭士氏 (株式会社毎日新聞社 デジタルメディア局 ユニバーサロン編集長) |
---|---|
パネリスト | 馮 富久 安田 英久氏 曽根 清次 氏 山田 淳司 氏 |
日時 | 2009年10月7日(水) 19:00~20:30 (公開討論会後, |
---|---|
場所 | 毎日新聞社 東京本社 4階フリースペース (東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル 4階) 地下鉄 東京メトロ東西線 竹橋駅 1b出口 直結 |
参加費 | 無料 |
定員 | 50名 |
申し込みは こちらから。
バックナンバー
2009年
- 公開討論会“だれもが使えるウェブサイト”,10月7日に開催
- ウェブ業界のカンファレンス「WEB DIRECTIONS EAST 2009」が11月11~13日に開催
- WordPressのイベント「WordCamp Kyoto 2009」開催決定―関西では初開催
- Mashup Awards 5 コンテスト開催決定!―申し込みは2009年11月5日まで
- ネットエージェント,オンラインイベント「リバースエンジニアリングチャレンジ 2009」を9/19~22に開催
- 過去最大規模となる「高専カンファレンス2009秋 in 東京」11月7日に開催
- JaSST'09 Tokai,10月16日に開催─東海地区初のソフトウェアテストシンポジウム
- デジタルスケープWebトレーニング「棚橋弘季氏の直伝、ユーザー中心のWebサイト設計(9/19,26)」「矢野りんさんに学ぶ、“使える”デザイン基礎知識(10/17,24)」開催
- Seasar Conference 2009 Autumn,9月12日開催