インフォメーション
2011年6月開催「LinuxCon Japan 2011」プログラム発表
この記事を読むのに必要な時間:およそ 1 分
The Linux Foundationは,
同イベントは今年で3回目の開催となる。今年はLinux誕生20周年であり,
基調講演:カーネルコミュニティの動向を概観する
- Jonathan Corbet氏
(Executive Editor, LWN. net) -
昨年に続き参加のカーネルコミッターでありLWN.
netのエグゼクティブエディターとしても活躍しているCorbet氏の基調講演では, カーネルコミュニティにおける最新の開発動向とLinuxコミュニティのマクロな状況を解説する。
組み込み開発の最新イノベーションに迫る
- Dirk Hohndel氏
(Chief Linux and Open Source Technologist, Intel, Yocto Project)
David Rusling氏(CTO, Linaro) -
Linuxベースの組込みシステム開発を支援する取り組みとして2010年にスタートしたThe Yocto ProjectとLinaroのキーマンの2氏が登壇。プロジェクトの意義,
仕組み, 活用の利点について講演する。
企業はなぜOSSに取り組むか? の問いに答える(Android 開発プロセスを事例に)
- James Bottomley 氏
(Distinguished Engineer, Novell) -
Bottomley氏はSCSIサブシステムのメンテナとして活躍中で,
昨年に引き続き来日。企業とコミュニティ双方に深く関わる立場から, 企業がコミュニティに対して投資する意義についての講演も多い。今回はAndroid開発プロセスを検証し, OSSのプロジェクトとして学ぶべき点や改善すべき課題などを指摘する。
カーネル開発リーダー特別講演
- Greg Kroah-Hartman氏
(Stableツリーメンテナ, Fellow, Novell) - Christoph Hellwig氏
(Storage Virtualization) - Chris Mason氏
(Btrfsメンテナ, Oracle) - Ted Ts'o氏
(Ext4ファイルシステムメンテナ, Google) - Ric Wheeler氏,
Herbert Xu氏 (Red Hat) など, 開発者が来日し登壇する予定。 - また,
Tejun Heo氏 (Max Planck Institute for Gravitational Physics: 韓国) - Eugene Teo氏
(Red Hat:中国) - 亀澤寛之氏
(富士通) などアジアを代表するカーネル開発者も登壇予定。
業界リーダー特別講演
- Tim Bird 氏
(CE Working Group, Sony) - Mark Charlebois氏
(Director Open Source Strategy, Qualcomm Innovation Center) - など国内外の業界リーダーも登壇予定。
技術発表
CPF
- Linux Kernel
- 仮想化/ネットワーク
- パワーマネージメント
- 組み込みLinux開発ツール (Yocto,
Linaro) - OpenStack
- デスクトップ
- OSSコンプライアンス
- 「LinuxCon Japan 2011」
スケジュール - URL:http://
events. linuxfoundation. org/ events/ linuxcon-japan/ schedule - 「LinuxCon Japan 2011」
開催概要 - URL:http://
events. linuxfoundation. jp/ events/ linuxcon-japan - 「LinuxCon Japan 2011」
申込み (参加費200USドル, 5月3日まで早期登録割引150USドル) - URL:http://
www. regonline. com/ Register/ Checkin. aspx?EventID=930990 - The Linux Foundation
- URL:http://
www. linuxfoundation. jp/
バックナンバー
2011年
- WACATE2011 夏 ~誰がためにレポートはある~,6/25,26に開催
- 『RFPでシステム構築を成功に導く本』出版記念セミナー開催
- 2011年6月開催「LinuxCon Japan 2011」プログラム発表
- 『組込みソフトウェアエンジニアのためのハードウェア入門』Part5「測定器,使えてますか?」のPDFファイルを無償公開――放射線量などの環境計測を始めたい方を支援
- 4月25日,緊急講座「災害情報のアクセシビリティ」開催――今後求められる情報プラットフォームとは
- 『Windows XPで作る スマート自宅サーバー』PDFファイルを無償公開――震災において会社への移動が困難になった方などの支援を目的に
- 技術評論社 アルバイト(営業事務)募集
- 清塚信也氏,東北地方太平洋沖地震被災地支援チャリティコンサートを開催