2018年10月30日
SIerさんが持つ完成責任と機械学習システム
マスクド:機械学習や人工知能に関連する仕事をはじめたいと思っているSIerさんは多いと思います。ところが,
ところてん:機械学習について乱暴な言い方をすると,
たとえば,
しかし,
このあたりが,
マスクド:原稿の中でSIerの契約のお話もされていますね。
ところてん:なぜSIerが重宝されており,
やっぱり一番そこが怖いので,
マスクド・
マスクド:機械学習や人工知能システムの導入問い合せは増えていますし,
ところてん: 現在は,
マスクド:明らかに今までのSI的な
ところてん:ただSIの企業の中でもR&Dをやって,
マスクド:手っ取り早く儲けるなら従来の通りにシステムを作って定型に保守できれば良いのです。経営的にも短期的にはAIや機械学習の導入開発を切り替えるのは難しいと思います。大きい会社ならなおさらですし,
A/ Bテストは人事フレームワーク?
マスクド:SIerさんが取り組むときに他に問題になることはありますか?
ところてん:業績評価制度が問題になると考えています。
開発部門の目線で考えてみましょう。データ分析部門から,
どうしても新しい業務については評価しにくいですし,
マスクド:前例がないですもんね。
ところてん:データ分析部門からの依頼が単に雑用とみなされてしまうと,
「君は期首に掲げた目標に達成してないよね」 「いやいや僕はデータ分析の協力して結果的に売上何%上がりました」 「いやそれは彼らの成績だ,君の成績ではないでしょ」とかなってしまうと上手く回りません。緩すぎても回らないですけど,
マスクド:人事制度を厳密にやっていくとネックになることがありますよね。データサイエンスというと,
ところてん:システム的にうまく回す事例は結構あって,
マスクド:ABテストと他部署との連携はちょっと繋がらないように聞こえるのですが,
ところてん:要するに隣の部署に断らないでシステムをデプロイできるかどうかが重要です。何かをデプロイするために,
A/
機械学習システムをうまく活用できている会社には,
そうするとさっきの人事評価の問題も回避できたりするので,