昨今,
中でも,
そんな流れをふまえて今回,
オープンソース協業で行うブロックチェーンプロジェクトの強み
インタビュー内容の紹介の前に,
Hyperledger プロジェクトは,
このプロジェクトをリードしているのが,
- ――Hyperledgerプロジェクトがスタートした背景と目的をご紹介ください。
B
(Behlendorf氏):元々, Linux Foundationには, 複数の企業からブロックチェーンについてのプロジェクトを立ち上げる提案が来ていました。その中でも積極的だったのがIBMです。IBMでは, すでにかなりブロックチェーンソフトウェアを開発して, ソースコードがあったのですが, これをオープンソースにしてもっと多くの人に使って欲しいと思っていたのです。そこで, 2015年12月に23社が参加して正式にプロジェクトがスタートすることになりました。 これは,
これまでブロックチェーンが主に利用されてきた領域と違うところで活用していきたいという要望が強くなってきたことがあります。たとえば, エンタープライズ領域での高いトランザクションがある分野などです。最終的には, 同じテクノロジーを使いながらも, いろいろな異なるツールでこのソフトウェアが活用されるようになっていけば, このプロジェクトは成功したといえると思います。 - ――日本からの参加者企業・
団体についてはいかがでしょうか? B:プレミアメンバーとして,
富士通, 日立, ジェネラルメンバーとして, NEC, NTTデータ, ソラミツが参加しています。ビジョンやテクノロジーに合意をいただき, 金銭的なサポートを含めて協力いただいています。ソースコードの開発レビューがやっと始まった段階ですので, 今後より深い貢献をしていただけると期待しています。 - ――ブロックチェーンについてはさまざまな団体が標準化に取り組んでいます。それらとの違いは何でしょうか?
B:大きなプロジェクトといえば,
ビットコインやR3CEVでしょうか。これらのプロジェクトは, 基本的に仮想通貨に対応しようとしているものです。プルーフオブワーク (Proof of Work:ブロックチェーンの正しさを保証していくものとして考え出されたもの) というのが基本的なコンセプトです。 Hyperledgerが目指しているのは,
スループット, トランザクションの領域です。これは, 今のビットコインなどでは対応し切れていない部分です。しかし実際には, これらのプロジェクトとは競合という意識はありません。参加企業にはビットコインを使っているところもあります。 オープンソースプロジェクトのいいところは,
違った目標を持っている, 場合よっては, 他の分野で競合しているベンダーや関係者でも, 必要なところは一緒に集まって, 1つのものを形あるものにしていくということです。そのため, 彼らとも一緒にいろいろなものを開発していければいいなと思っています。 - ――Hyperledgerはどのような用途で使われると考えられるでしょうか?
B:さまざまな業界で,
いろいろなアプリケーションで使われていくだろうと考えています。その中でも一番わかりやすいのは, 金融分野でしょう。数多くのトランザクションが発生する金融サービスでは, さまざまなアプリケーションで利用されていくでしょう。SWIFTのような集中ブローカーがいるサービスでも使われでしょうし, 分散保持されているデータを共有データベースといった形で利用することもできますし, トランザクションそのものの一貫性も担保できるようになります。そういう意味で, 金融機関が期待するツールとなるでしょう。 金融サービス以外にも利用分野があります。たとえば,
製造から物流までをカバーするサプライチェーンでの利用も検討されています。これはとても興味深い事例ですが, 近く発表できるのではと考えています。ヘルスケア分野での利用もあります。患者のカルテは現在各医療機関ごとに持っています。これをさまざまな医療機関で共有することができるようになるといったものです。IoT分野でも, いろいろなアプリケーションが出てくるでしょう。 また政府/
公官庁系での利用も考えられています。特に新興国においてです。たとえばお金の貸すときに, 不動産の名義はどうなっているのかなどについて, そのデータが本当に信用できるのかという不安があります。これらのデータの正確さやタイムリーに取得できるかなどを担保する方法として, 利用が検討されています。