ニュースリリース
10月開催「第1回Japan Linux Symposium」のセッション内容発表
この記事を読むのに必要な時間:およそ 2 分
Linuxの成長加速に取り組むグローバルな非営利団体The Linux Foundation
パネルディスカッションでは,
また,
なお,
- セッション詳細
- URL:http://
events. linuxfoundation. jp/ events/ japan-linux-symposium/ sessions - スケジュール
- URL:http://
events. linuxfoundation. jp/ events/ japan-linux-symposium/ schedule
Developer/ Business Panel
「How OSS/ Linux meets Business ?」
モデレータ 日経BP ITpro副編集長 高橋信頼
参加者 Daniel Frye (IBM), James Bottomley (Novell), 山田伸一 (NTTデータ), 亀沢寛之 (富士通)
Kernel Panel
「Where does Linux go ?」 (仮)
モデレータ Ted Ts'o (IBM/ Linux Foundation)
参加者 Jonathan Corbet (LWN. net), Andrew Morton (Google), 岩井隆 (Novell), Tejun Heo (Novell)
基調講演-著名なカーネル開発者による基調講演
「How to Contribute to the Linux Kernel and Why It Makes Economic Sense 」
James Bottomley (Novell)
AT&Tベル研, Lucent Technology, NCR, SteelEye CTOを経て2009年にNovellのDistinguished Engineerに就任。LinuxカーネルコミュニティではSCSIサブシステムのメンテナを務める。
「The Kernel Report」
Jonathan Corbet (LWN. net)
ニュースサイトLWN. net (Linux Weekly News) を運営。またBKL (Big Kernel Lock) などLinuxカーネル開発に貢献しているカーネル・ ハッカーでもある。
特別講演-著名な国内外カーネル開発者による講演
「(タイトル未定)」
Greg Kroah-Hartman (Novell)
Suse Labsシニアエンジニア, USBサブシステムのメンテナでもある。
「Btrfs: Filesystem Status and Future Plans」
Chris Mason (Oracle)
OracleのLinuxチームの一員, 新しいファイルシステムBtrfsの開発をリードする一人。
「Development and Maintenance of the Fedora kernel」
Dave Jones (Red Hat)
Red HatでのFedora kernelチームのリーダー。
一般講演 (注目セッション)
「Kernel development: drawing a lesson from “mistakes”」
原田 季栄 (NTTデータ)
「Upstream In-House Board Support Package 」
Magnus Damm
「Memory Cgroup: Summary and Upcoming Enhancements」
亀澤 寛之 (富士通)
「Improvement of I/ O Error Handling on Ext3 Filesystem」
河合 英宏 (日立製作所)
「Statistics of Linux Kernel Development」
柴田 次一 (NEC)
「The Moblin SDK」
酒元 幹夫 (Intel K. K. SSG)
「A Disk I/ O Bandwidth Controller - Implented as a Device-Mapper Module」
鶴田 亮 (VA Linux Systems Japan)
「ZABBIX- An Enterprise-Class Open Source Distributed Monitoring Solution 」
豊島 大朗 (ミラクル・ リナックス)
「Why Are We Hesitating to Join the Community」
上田 理 (Sony Corporation)
「Saving Battery Life With Linux Power Management」
Brad Dixon (MontaVista Software)
「Understanding Debian」
Bdale Garbee (Hewlett-Packard)
「Upstream In-House Board Support Package」
Magnus Damm
「Linux IPv6 - Where We Are, Where We Will Be」
吉藤 英明 (慶応大学)
バックナンバー
2009年
- アドバンスソフトウェア,Excelでデザインできる帳票ツールVB-Report 7を9月10日に発売
- シフト,業界最安値クラスのシステムテスト請負サービス開始
- 企業ウェブ・グランプリ,小中高生によるスチューデント部門審査進行中
- ネットエージェント, 2009年お盆期間のP2Pファイル共有ソフトノード数の調査結果を発表
- 9月12日に開催される,ライブゲームプログラミングバトル「DeskTopLive.xna」のチケット販売開始!
- Google 未来を選ぼう 衆院選2009公開―衆院選に向けて情報を拡充
- ActiveReportsのバージョンアップキャンペーンを展開
- 10月開催「第1回Japan Linux Symposium」のセッション内容発表
- SINAP SUMMER 2009実施中―砂のQRコードは読めるのか? ビーチに描く巨大QRコード
- ローターバッハ,Intel Atomプロセッサシリーズのサポートを発表
関連記事
- 2011年6月開催「LinuxCon Japan 2011」プログラム発表
- 2010年9月開催「第2回 LinuxCon Japan / Tokyo 2010」発表者の募集を開始─「Japan Linux Symposium」を名称変更
- Japan Linux Symposium,今年は9月27~29日に開催─The Linux Foundation,2010年度新体制と活動計画を発表
- Linus氏の盟友Jim Zemlin氏,10月開催「Japan Linux Symposium」の見どころを語る
- 「Japan Linux Symposium」10月21日~23日に開催決定,発表者の募集を開始-「Kernel Summit」は10月18日~20日開催
モデレータ | 日経BP ITpro副編集長 高橋信頼 |
---|---|
参加者 | Daniel Frye |
Kernel Panel
モデレータ | Ted Ts'o |
---|---|
参加者 | Jonathan Corbet |
基調講演-著名なカーネル開発者による基調講演
James Bottomley AT&Tベル研, |
Jonathan Corbet (LWN. ニュースサイトLWN. |
特別講演-著名な国内外カーネル開発者による講演
Greg Kroah-Hartman (Novell) Suse Labsシニアエンジニア, |
Chris Mason OracleのLinuxチームの一員, |
Dave Jones (Red Hat) Red HatでのFedora kernelチームのリーダー。 |
一般講演 (注目セッション)
原田 季栄 |
Magnus Damm |
亀澤 寛之 |
河合 英宏 (日立製作所) |
柴田 次一 |
酒元 幹夫 |
鶴田 亮 (VA Linux Systems Japan) |
豊島 大朗 |
上田 理 |
Brad Dixon |
Bdale Garbee (Hewlett-Packard) |
Magnus Damm |
吉藤 英明 (慶応大学) |
バックナンバー
2009年
- アドバンスソフトウェア,Excelでデザインできる帳票ツールVB-Report 7を9月10日に発売
- シフト,業界最安値クラスのシステムテスト請負サービス開始
- 企業ウェブ・グランプリ,小中高生によるスチューデント部門審査進行中
- ネットエージェント, 2009年お盆期間のP2Pファイル共有ソフトノード数の調査結果を発表
- 9月12日に開催される,ライブゲームプログラミングバトル「DeskTopLive.xna」のチケット販売開始!
- Google 未来を選ぼう 衆院選2009公開―衆院選に向けて情報を拡充
- ActiveReportsのバージョンアップキャンペーンを展開
- 10月開催「第1回Japan Linux Symposium」のセッション内容発表
- SINAP SUMMER 2009実施中―砂のQRコードは読めるのか? ビーチに描く巨大QRコード
- ローターバッハ,Intel Atomプロセッサシリーズのサポートを発表
関連記事
- 2011年6月開催「LinuxCon Japan 2011」プログラム発表
- 2010年9月開催「第2回 LinuxCon Japan / Tokyo 2010」発表者の募集を開始─「Japan Linux Symposium」を名称変更
- Japan Linux Symposium,今年は9月27~29日に開催─The Linux Foundation,2010年度新体制と活動計画を発表
- Linus氏の盟友Jim Zemlin氏,10月開催「Japan Linux Symposium」の見どころを語る
- 「Japan Linux Symposium」10月21日~23日に開催決定,発表者の募集を開始-「Kernel Summit」は10月18日~20日開催