ニュースリリース
2010年9月開催「第2回 LinuxCon Japan / Tokyo 2010」発表者の募集を開始─「Japan Linux Symposium」を名称変更
The Linux Foundation
「LinuxCon Japan」
「LinuxCon Japan」
募集概要は以下の通り。
●募集期間:3月1日~5月14日 (米国太平洋時間)
●審査結果発表:5月28日(金)
●申し込みの手順
- ①申し込みのタイプ
(プレゼンテーション, パネル, 分科会, チュートリアル) を選択 時間は以下の3種。
- 45分間のプレゼンテーション
- 45分間のプレゼンテーション,
パネル, および分科会 - 2時間のチュートリアル
- ②提案書のカテゴリを選択。
- Developer
(kernel, core development, software engineering) - Operations
(systems administration, architecture, Linux deployment) - Business
(open source governance, legal, enterprise)
③提案書の概要を端的に説明できる特定のトピックを選択。
「おすすめトピック」 は以下の通り。 - Linuxをよりスマートにするには
- 今後の世界経済におけるLinuxのビジネスチャンス
- モバイル機器
(スマートフォン, ネットブックなど) のLinux - デスクトップにおけるLinux
- クラウドにおけるLinux
- Linux家電
- データセンターの最適化
- 大規模システムにおけるLinux導入テクニック
- Linux
「オープン」 性の持続的発展
④講演経験などを含む略歴を150語
(英文) で。 ⑤提案を簡単にまとめた150語
(英文) の発表概要を作成。 - パラグラフ1 プレゼンテーションの要約。重要事項や関連性を含める。
- パラグラフ2 聴衆がプレゼンテーションに期待できるもの,
聴衆に必要な技術的知識のレベル (聴衆は ○○を学習できる, ○○の知識が必要であるなど)。
⑥プレゼンテーションに必要な機/
環境のリスト (インターネット接続, ホワイトボードなど) ⑦プレゼンテーション用のスライド
2010年9月1日までにPDFまたはODF形式で提出のこと。
詳細はLFのCFP
(Call For Participation) サイトを参照。
URL:http://events. linuxfoundation. org/ cfp
●提案書を作成する際のヒント
- コマーシャル禁止
- 想定される参加者
(世界トップレベルの技術者) を考慮の上, 提案書を作成のこと。 - 必要な専門知識を明確に
- 聴衆が参加する意義を明らかに
(クリティカルなプロジェクトに関するものか/自身のプロジェクトの方向性等でコミュニティからのアドバイスを必要としているか?) - 参加者たちがすぐに適用できるツール,
Linuxプラットフォームに確実にインパクトを与えるプロジェクトなどのトピックを用意。 - 発表時間45分間の時間内に議論できるようなテーマの提案を。
- タイトルはシンプルに
- The Linux Foundation
- URL:http://
www. linux-foundation. jp/
バックナンバー
2010年
- nanapi,全面リニューアル
- ゼロスタート,月額5万円でインフラエンジニア育成~就職支援まで行う技術者養成スクール「tech camp」を開設
- MM総研,2009年の国内PCサーバ出荷実績を発表─過去最大の12.7%減少も下半期に回復傾向
- IPA,オープンソース情報データベース「OSS iPedia」をリニューアル─OSS関連記事の掲載と目的別メニューでUI改善,Web APIも提供
- ユビキタス,Androidを1秒で起動する「Ubiquitous QuickBoot」SDKを発売
- エクセルソフト,ヘルプオーサリングツール最新版「MadCap Flare 6.0」を発売─iPhone,Androidなどモバイル機器向けの出力をサポート
- Googleマップ ストリートビュー,サービス提供エリアを拡大――国内の世界遺産がスペシャルコレクションに初登場
- ピクルス,Twitterボットが簡単に作成できるAIRアプリケーション「ツイ坊(Twibow)」β版をリリース
- HDE,中小企業向けWeb&Mailセキュリティアプライアンス「tapirus Mv1000/2000」発表
- キャラクター作りからマンガ作成まで手軽にできるAIRアプリケーション「マンガグリル」リリース