この記事を読むのに必要な時間:およそ 2 分
Closing Windows ―北米時間12月3日に行われた「AWS re:Invent 2019」のキーノートで,アンディ・ジャシー(Andy Jassy)CEOはWindows ServerをはじめとするMicrosoft製品に対し,強烈なアンチメッセージを突きつけました。アンディは毎年,re:InventのキーノートでOracleやIBMなど,オンプレミスやライセンスビジネスの主戦場にしてきたIT企業を「Old Guard」「Cloud Washers」などと槍玉に挙げる一幕が恒例となっていますが,今年のre:InventではそのターゲットがMicrosoft,それも同社のライセンスビジネスに集中していたように感じました。
ジャシーCEOがMicrosoftに向けて放った強烈なアンチメッセージ「Closing Windows」
![ジャシーCEOがMicrosoftに向けて放った強烈なアンチメッセージ「Closing Windows」 ジャシーCEOがMicrosoftに向けて放った強烈なアンチメッセージ「Closing Windows」]()
あまり知られていないかもしれませんが,AWSにとってWindows ServerやSQL Server,さらにはWindowsクライアントの仮想デスクトップサービスなども含めたMicrosoft製品のホストは非常に大きなビジネスです。たとえばAWS上で稼働するWindows Serverのワークロードは,パブリッククラウド全体で50%以上を占めると言われており,これはMicrosoft Azureの約2倍に相当します(2017年の調査結果)。また,re:Inventでもほぼ毎年,Microsoft製品がらみの大きめのアップデートが発表されており,今回もグループ管理サービスアカウント(gMSA)を使うことでパスワード認証なしにECSのWindowsコンテナにアクセスできる「ECS Support for Windows gMSA」がリリースされました。また,Windows ServerやSQL Serverのマイグレーションに関連するセッションも非常に多く見られました。
AWSがWindowsビジネスに注力する理由は,単にオンプレミスのWindows環境をAWSにリフトすることだけではなく,顧客を徐々にクラウドネイティブな環境にシフトさせ,多くの企業を悩ます古いWindowsライセンスからの解放する ―文字通り"Closing Windows"を推進することです。
数年に一度,多くの企業が上へ下への大騒ぎとなるWindowsのライセンス問題ですが,現在,クライアント(Windows 7 → Windows 10)以上に深刻なのがWindows Server 2003 / 2008への対応でしょう。大企業はもちろんのこと,はるか昔に導入したWindows Server 2003への手の付け方がわからず,途方に暮れている中堅中小企業も少なくありません。そうした企業や組織に対し,AWSはどういう具体策を提示するのか。その答えのひとつが,12月4日に行われたパブリックセクターを対象にした「The World Wide Public Sector Keynote」で示されました(パブリックセクターだけを対象にしたオプションではなく,すべてのAWSユーザが対象)。
- フリーダムなAWSデータベースへの世界へ
- SQL ServerからAmazon Auroraへの移行支援
- AWS re:Think
- Windows ServerやSQL Serverのクラウド移行で発生するライセンス費用の一部をAWSが負担
- サポート終了ライセンスへの対応
- 新プログラム「AWS End-of-Support Migration for Windows Server」によるWindows Server 2003/2008をベースにしたレガシーアプリの動作保証,Windows Server 2003/2008 → Windows Server 2016/2019の移行支援
- Microsoft Workdload Comptency
- Microsoft製品の深い知見と経験を有するパートナー企業の紹介
「The Worldwide Public Sector Keynote」で示されたWindowsライセンスに対する4つのオプション
![「The Worldwide Public Sector Keynote」で示されたWindowsライセンスに対する4つのオプション 「The Worldwide Public Sector Keynote」で示されたWindowsライセンスに対する4つのオプション]()
ここで,AWSはMicrosoft製品のライセンスをMicrosoftを通さずにダイレクトにAWSから購入できることを強調しています。Windows Serverのライセンスはコア数や物理サーバ数に関する制限が多く,「複雑すぎる」という声もよく耳にしますが,そうした煩わしさをAWSが肩代わりすることで,中堅中小も含めた企業のレガシー脱出の第一歩を支援していく方針のようです。パブリックセクターのキーノートでこのオプションが紹介されたのも,予算と人員にきびしい制約があるパブリックセクターにとって,古いWindows Serverのライセンス問題は世界共通の悩みであることを象徴しているといえます。
なお,オプションの2つ目にある「AWS re:Think」はかなり以前からAWSが提供しているプログラムですが,稼働中のWindowsワークロードの数や移行の規模,ライセンス数など顧客ごとによってサポートできる内容が大きく異るため,これまであまり前面に出てくることがなかったようです。Windows Server 2003/2008に悩む企業にとって"再考"のチャンスとなるのか,Windows Server 2008のサポートが2020年1月に終了することもあり,AWSの攻めはさらに強化されることはまちがいないでしょう。