レポート
海外PyCon発表修行レポート2015
筆者は今年,3ヵ国以上の海外カンファレンスでSphinxに関するプレゼンテーションを行う,という目標を立てています。各地のカンファレンスで,多くのソフトウェア技術者たちと交流し,Sphinxを紹介したり,意見交換を通してSphinxの今後の機能向上に役立てるのが目的です。ここでは、各国のPyConに関して主に発表者目線でレポートを行います。
- 第6回(最終回) PyCon Korea 2015参加レポートとSphinx発表
- 韓国ってどんなところ?
- PyCon Koreaの様子
- PyCon Koreaの発表紹介
- Sphinxの発表,オフィスアワー,オープンスペース
- PyCon Korea 2015参加レポートのおわりに
- おわりに
2015年9月18日
- 第5回 PyCon Malaysia 2015参加レポートとSphinx発表
- クアラルンプールってどんなところ?
- PyCon.MYの様子
- 招待ディナー
- Sphinxの発表
- おわりに
2015年9月7日
- 第4回 EuroPython 2015参加レポートと,Sphinxに関する発表(後編)
- EuroPythonの発表アドバイスとSphinx発表
- 会場の様子
- パーティー
- Sprint
- おわりに
2015年8月12日
- 第3回 EuroPython 2015参加レポートと,Sphinxに関する発表(前編)
- ビルバオってどんなところ?
- EuroPythonの様子
- キーノート紹介
- そのほかの発表
- 次回
2015年8月10日
- 第2回 PyCon SG 2015参加レポートとSphinxに関する発表
- はじめに
- シンガポールってどんなところ?
- PyCon SG の様子
- Sphinxによる貢献しやすい翻訳プロセスの発表
- プロポーザルの書き方について
- 次のPythonカンファレンスへ
2015年7月14日
- 第1回 PyCon APAC 2015 in TaiwanでのSphinxに関する発表
- はじめに
- スピーカー懇親会:Speaker Night
- 1つめの発表:Sphinxによる貢献しやすい翻訳プロセス
- 夜市:Sphinxブース
- 2つめの発表:Sphinx autodoc - APIドキュメントの自動生成
- 発表の準備について
- 次のPyConへ
2015年6月15日