9月14日,
なお,
- http://
www. ustream. tv/ channel/ php-conference-a - http://
www. ustream. tv/ channel/ php-conference-b - http://
www. ustream. tv/ channel/ php-conference-c
今年はWordCamp Tokyo 2013と共催で,
今年のスタッフTシャツは次のとおりです。テーマが
基調講演 「PHPの今とこれから2013」 (日本PHPユーザ会 廣川類さん)
昨年と同様,
今回のPHPカンファレンスのテーマは
基本的なPHPのおさらいしました。
- リリースから100万→2億人ユーザー
- スクリプト言語では一番人気
- W3tech.
com 2013年9月より, サーバサイドプログラミングの81%くらいはPHP。2012年9月より3%増加 - PHPバージョン分布として、5.
3が52%。昨年に比べ, 5. 2から15%以上5. 3へバージョンアップした - 5.
3では大きな機能改善が行なわれた
PHPリリースとPHP5.
- リリースサイクル1年,
ライフサイクル3年 (バグ修正サイクル2年) - 2013年6月の5.
5のリリースにより5. 3のEOL宣言
PHP5.
- 速度改善5~10%
- ジェネレータ構文
- 大量の反復処理を行なう場合に使用メモリ低減が可能
- パスワードハッシュ
- ポイントは,
標準化されたこと。トリッキーなコード, わかりにくいものを使わなくて良い。従来はsalt文字を作るのが面倒だった。パスワードのリハッシュなどもサポートされるようになった。UTF-8がより安全に。
- ポイントは,
- オペコードキャッシュの基準搭載
- 5.
6にキャッシュがつくことになっていた。コンパイルしたものをメモリ上にキャッシュをして時間短縮をする。Zend社がOptimizerを搭載。Zend OPcacheに改名。オペコードキャッシュのみサポート, APCより高速。Zend/ bench. phpのさらなる高速化, 他の言語より遅いと言われてきたが速くなっている。
- 5.
PHP5.
- 2014年6月に出る
- PHP5.
5と同様に小幅な改訂の見込み - 内部演算子オーバーロード実装
PHP開発の今に関しては,
- Rasmus 語録:問題を解くためのシンプルなツール
- PHP開発にはロードマップがないと言われるが,
柔軟性がある。
PHPの未来については,
- TIOBE Indexの話
- ZF2がPHP人気上昇の理由と分析
(Wordpressをはじめとするアプリの広がりが理由かも) - Webの進化に柔軟な対応
- 高性能かつ現実的な解を提供する
- スケーラブル:ブログから最大級のSNSまで
最後に,
基調講演の後は各会場で一斉にセッションが始まります。
CMSアップデート
各CMSを覚えて帰ってください!
baserCMSはECworks 代表 滝下真玄さんによる発表です。国産
Drupal Groupsは阿部正幸さんが登壇しました。Drupalは政府系のもので,
GeeklogはGeeklog Japanese代表の今駒哲子さんが解説しました。日本人コミッターは2名です。ソフトウェア関連の法律ブログGroklawはGeeklogで作られてます。
NetCommonsはコモンズネット理事の永原篤さんによる発表です。管理画面がとにかく使いやすそうでした。
Novius Open Sourseは水野史土さんによる解説です。日本語化に際しては,
WordPressは10周年,
そしてEngine Yard 安藤さんによる司会で行なわれました。