レポート
PyCon JP 2019 カンファレンスレポート
PyCon JP 2019は2019年9月14日のスプリント(HENNGE株式会社),9月15日のチュートリアル,9月16日〜17日のカンファレンス(大田区産業プラザPiO)と4日間の会期で開催されました。
今回は16日~17日に行われたカンファレンスの中から,注目セッションやイベントの様子と感想について運営スタッフがレポートします。
- 2日目:農業もライブも! ますます広がるPythonの可能性
- 基調講演「Pythonで切り開く新しい農業」―小池 誠
- 注目セッション「知ろう!使おう!HDF5ファイル!」―thinkAmi
- 注目セッション「Pythonでライブをしよう -FoxDotを使った新時代のPython活用法-」―田中慎太郎
- 注目セッション「新米Pythonistaが贈るAirflow入門 & 活用事例紹介」―松田直樹
- 注目セッション「Ansibleを通じて「べき等性」を理解してみよう」―Kazuya Takei
- ライトニングトーク
- クロージング
2019年10月24日
- 1日目:独学プログラマが語る「なぜPythonが世界を席巻しているのか?」
- PyCon JPとは
- 基調講演「Why Python is Eating the World」― Cory Althoff
- ビギナーセッション「Python開発を円滑に進めるためのツール設定」― Atsushi Odagiri
- 注目セッション「Djangoで実践ドメイン駆動設計による実装」― 大島和輝
- 注目セッション「Pythonを使ったAPIサーバー開発を始める際に整備したCIとテスト機構」― Higashiguchi Kazuki
- 注目セッション「Introduction to FEM Analysis with Python」― Tetsuo Koyama
- 注目セッション「Yet Another Isolation - Debian Packageと紐づく環境分離」― 末田卓巳(Takumi SUEDA)
- ライトニングトーク
- 次回は
2019年10月21日