PyCon JPとは
PyCon JPは,
昨年の
初日のハイブリッド開催は初の試みでしたが,
1回めの今回は,
基調講演「将棋とPythonの素敵な出会い」―谷合廣紀氏
(吉田健太)
1日目のキーノートセッションには谷合廣紀氏が登壇しました。谷合氏はプロの棋士であると同時にPythonistaであり,
発表ではまず
谷合氏は将棋AIとして大きく2つに分かれていると説明します。
- αβ法系
- これまでの主流でCPUを活用し読みの速度が高速
- 探索局面を大量に生やすことで評価精度を上げている
- DL系
- ここ数年で発展が目覚ましく,
GPUを活用する関係でマシンパワーが必要 - 方策ネットワークを使用しゲーム木を探索していく
- ここ数年で発展が目覚ましく,
このうちαβ法はC++などで高速化しているのに対して,
先駆者は少なかったため自分で作ってみようということで,
BERTに代表される自然言語処理モデルは事前学習が大事だと一般的に言われており,
YouTubeで使用したBERT-MCTSは2,
他にも,
最後にまとめとして
そして将棋とITの今後に関しては,
より詳細な使用ライブラリや棋風とは何か気になった方はこちらから動画アーカイブや発表資料をご覧ください。