2014年9月18日~20日の3日間,
2日目の基調講演は,
今まで提案してきたアイデアを振り返る
2001年
まつもとさんは2001年のRubyConfでRubyのVirtual Machineを作りたいというアイデアを話しました。当時,
その後に笹田さんが別の方法でRubyのVirtual Machine
2002年
2002年のRubyConfでは
2003年
2003年のRubyConfにも基調講演として参加し,
- ローカル変数のスコープのルール変更
- 多重代入のルールの明確化
- ローカルメソッドの可視性変更
- キーワード引数
- メソッドコンビネーション
- Selector Namespace
- Optional Static Type
この年に語られた7つのアイデアの中で現実化されたアイデアは
2004年
2004年はRubyConfは欠席しましたので,
2005年
2005年のRubyConfでは
2006年から2009年まで
2006年から2009年までのRubyConfでは新しいアイデアを語らず,
久々に新しいアイデアを語られることになったのは,
- 複素数リテラル
- 有理数リテラル
- True division
- Bitmap marking
- Symbol GC
「True division」
2010年
翌年である2010年のRubyConfでは次のアイデアを話しました。
- Mix
(Traitsの再考) - Module#prepend
- Refinement
- RiteVM
このうち
2011年から2014年までのRubyConfでは新しいアイデアについては語られませんでした。
振り返ってわかったこと
振り返ってみると,
「OSSコミュニティはまるでサメのようで,
そう考えたまつもとさんは,
Ruby 3のアイデア
まつもとさんは,
- Concurrency
- JIT
- 静的型付け
このうち今回の講演で取り上げたのは静的型付けについてでした。
静的型付け
20世紀に生まれた言語は変数に型が必要ない言語が多いです。一方で,
このことについて,
def connect(r -> Stream, c -> Client) -> Fiber
...
end