RubyKaigi 2019 Keynote レポート
まつもとゆきひろさん「Ruby3の目指す未来 –The Year of Concurrency–」〜RubyKaigi 2019 1日目 基調講演
2019年4月18日から20日まで,
まつもとさんは
静的解析の導入
Rubyと同様のスクリプト言語
Ruby3の静的解析は,
- 型を定義するための外部ファイル
(.rbi ファイル) - ライブラリの型定義
- プログラムから型情報を集め,
すでに存在する型情報との矛盾を判定するTypeProfiler - solbetやsteepなどの静的型チェックツール
これによりRubyのプログラムはそのままで,
また,
静的解析に期待してほしい,
パフォーマンスの改善
Rubyは
パフォーマンスのボトルネックはメモリ,
メモリの問題を解消するためにはガベージコレクションの改善が重要になり,
これまでのRubyのConcurrencyモデルは,
最後にI/
賢く前進する
まつもとさんは
現在のRubyは多くのユーザが使っており,
Rubyを前進させる理由は
まとめ
最後にまつもとさんは
(写真提供=RubyKaigi 2019)
バックナンバー
RubyKaigi 2019 Keynote レポート
- Jeremy Evansさん「たのしいRubyの先に,はやいRubyがある。Work, Correct, Fun! Fast」 〜RubyKaigi 2019 3日目 基調講演
- nagachikaさん「安定したRubyを届けたい –All bugfixes are incompatibilities–」 〜RubyKaigi 2019 2日目 基調講演
- まつもとゆきひろさん「Ruby3の目指す未来 –The Year of Concurrency–」〜RubyKaigi 2019 1日目 基調講演
関連記事
- まつもとゆきひろさん「ことわざに通じるRubyのプログラミングとコミュニティ」 〜RubyKaigi 2018 基調講演 1日目
- まつもとゆきひろさん「Rubyはさまざまな言語やコミュニティから影響を受けデザインされている」The Many Faces of Module 〜RubyKaigi2017 基調講演 2日目
- 成瀬ゆいさん,Ruby開発の世界に飛び込もう 〜RubyKaigi 2016 基調講演 3日目
- Justin Searlsさん,恐怖のないリファクタリングを求めて 〜RubyKaigi 2016 基調講演 2日目
- まつもとゆきひろさん,楽しくプログラミングができる Ruby3の型の提案 〜RubyKaigi 2016 基調講演 1日目