本日9月14日から16日の3日間,
今回のイベントでは,
連絡事項までに,
同会場ではアンカンファレンス形式の,
Herokuランチ
本日12時からHeroku, Inc.より,
オープニング
はじめに副運営委員長の前田智樹さんによる注意事項の案内の後,
開会の挨拶
開会は島田さんの
続けて札幌Ruby会議が数多くの人の支援で成り立っているということに言及しました。スポンサーや金銭面以外でバックアップをいただいた方々,
We code.
そして島田さんは,
最後に,
スポンサー紹介の際,
相澤歩さん「Heroku」
今回のイベントでは4つのスポンサーセッションが行われました。最初は,
Herokuでは前述の通り,
Herokuとは
相澤さんは,
「先端を行く」
Herokuの哲学は
Heroku向けのアプリケーションを作ることについて
続いて相澤さんは,
まず,
Herokuの大きな利点の一つに,
さらに現在では,
相澤さんはさらに来場者への質問として,
Herokuの今後
最後にFAQとして,
「Herokuのサーバは東京に来るのか」
「日本語の技術情報の提供」
「日本での採用」