イベント最終日,
パネリストの自己紹介―Google, Adobe, フリーコンサルタント
参加したのは,
- 廣島氏:
私は,
1997年にアメリカに来てWeb関連の会社を立ち上げました。その後.comバブルなどを経て, 2001年からシリコンバレーに来て, いったんWebから離れてデジタルTVのファームウェアなど組込み開発を行っていました。2008年3月にグリーンカードを取得し, 1ヵ月前からGoogleに在籍しています。 - 松原氏:
私は現在,
Adobeでソフトウェアエンジニアをしています。コアテクノロジーズチームでUIフレームワーク, 具体的には, Adobe CS3 Photoshopのアイコン化できるパレットなどのUIテクノロジーの開発を担当しています。 - 佐藤氏:
最初,
日本の大学を出てから日本の企業に就職したのですが, そこを辞めてスタンフォード大学計算機工学科に入学しました。卒業後にアップルコンピュータでソフトウェアエンジニアを3~4年ほど, また, スタートアップ企業でヒトゲノムの分析をするためのソフトウェアを開発するソフトウェアエンジニアを3年ほど勤めました。 それから,
友達と会社を立ち上げたのですが, .comバブルがはじけその影響から会社は一度クローズしています。それから, とくに特定の企業には勤めていないのですが, 知らないうちにいわゆるコンサルタントをやることが多くなって, 今に至ります。最近はエンジニアリングよりも企画が仕事になっていますね。
シリコンバレーでのコンサルタントとは?
三者三様,
- 渡辺氏:
こちらで言うコンサルタントというのは,
景気の善し悪しと関係していて, 状況によって意味合いが変わります。 まず,
景気が悪いときのコンサルタントというのは, 言い換えれば無職で, クライアントがいてもいなくてもコンサルタントと名乗れるからです。 逆に,
景気が良いときのコンサルタントは, 正社員にならずとも好きに仕事ができる職種になり, 複数のクライアントと契約することで収入もかなり高くなります。 最近のアメリカは景気が悪いと言われていますが,
ここシリコンバレーを見る限り, 物価が高騰するなど, 景気の悪さは影響が少ないと思います。 - 廣島氏:
ちなみに,
私もコンサルティングはやっていますね。 なぜやるかというと,
頼まれるからです。ただし, 誰のオファーでも受けるというわけではなく自分が納得したもののみ受けるようにしています。当然, それはお互いが納得して実現しているので, きちんとした対価が発生することにもなります。
元々のバックグラウンドと今の仕事の関係
皆,
- 廣島氏:
私は,
1989年ごろ, キャプテンシステムという通信サービスを売っていました。ちなみに全国で5位の販売実績なども上げましたね。なので, はじめからプログラマーで稼いでいたのではなく, 元々はセールスエンジニアに近い職種でした。 一方,
ソフトウェアの開発は, 個人的にゲームをするためにプログラミングしていたのですが, そのときはそれ (プログラミング) が仕事になるとは考えていませんでした。 それから,
知り合いがラップトップPCを購入したことを自慢し, それに触発されてプログラミングの仕事を始めましたね。ただ, 当時はあまりおもしろい仕事が増えなくて, 結局会社を辞めて自分で仕事を始めることになりました。 ちょうどそのときインターネット黎明の時代でもありました。1994~95年ぐらいでしょうか。豊田市に最初のプロバイダを作って,
1人で使用するにはコスト的に高くなってしまうので, 他のユーザにも解放してビジネスにしていました。このとき, インターネットが凄いことになりそうと感じましたね。 ただ,
日本ではパソコン通信からインターネットに変わるぐらいの雰囲気しかなかったので, じゃ, アメリカでやろう, ということになってアメリカに来ました。プログラマーになったのは, ある意味なりゆきです。 - 松原氏:
私は,
元々文系の学生で, 大学院に入ってから初めて工学系の授業を受たのです。そのとき, データベースリサーチャーとして有名なDavid Dewittのクラスを取っていたこともあり, 就職の際, 彼に推薦状をもらえたり, また, コンピュータサイエンスの授業のTA (ティーチングアシスタント) をしていたことなどから, IT系企業への就職がしやすかったんです。 それから1997年の夏にシリコンバレーに来たのは.comバブルが湧き始めたころで,
当時は人材不足エンジニアの働き口はたくさんあってすぐに働くことができました。それからソフトウェアエンジニアとして, 今に至ります。 - 佐藤氏:
私は,
大学時代日本で機械工学を専攻していました。名古屋出身で東京で働くのは嫌で, また, 地元の名古屋でトヨタに勤めて会社の歯車になるのも嫌だったんです。そこで, 電力会社に入社し, 原子力発電所にアサインされましたが, 結局あまりおもしろくありませんでした。 また,
私自身小学生6年生のときに読んだZiLOG (ザイログ) 8ビットのマイクロプロセッサに関する本が大変おもしろくて, そのころからコンピュータに興味を持っていて, そこからコンピュータプログラミングにはまり始めました。自分でゲームのバイナリを打ち込むなどしていたのが元々のきっかけだったと言えます。それで, 会社を辞めて, アメリカの大学に入学したんです。