10月15日,
※今回のレポートは全セッションを回れておりません。ご了承ください。
Daisuke Makiさん 「Welcome Speech」
JPAの牧さんより,
また,
最後に,
Larry Wallさん 「That Goes Without Saying (or Does It?)」
最初のトークは,
次にRMS(Root Mean Square)のロジックを各言語別に取り上げ,
Larry Wallさんのセッションでは日本語も随所に登場し,
Kazutake Hiramatsuさん 「Modern Perl Web Development on Amazon EC2」
Kazutake Hiramatsuさんによる、Amazon EC2上でPlack/
Plackを使ったPSGIなWebアプリの作り方
まずはPlack/
daemontoolsを使ったwebサーバの運用
続いてdaemontoolsを使ったサーバの運用について解説されました。server_
cpanmを使ったCPANモジュールのインストール
モジュールのインストールに関しては標準のcpanコマンドは使わずにcpanmコマンドを使うのがおすすめだそうです。-lオプションを指定することでインストール先の変更も簡単に行えるそうです。
Amazon EC2上でのWebアプリ構築、運用
Amazon EC2については、普通にアプリケーションを開発する上では大きな違いはないとのことです。ただし、インスタンスを停止するとデータが失われる点や、IPアドレスが変わるケースなど注意点もあるようです。そのあたりはEBSやS3、Elastic IPといった周辺サービスで補う必要があるそうです。それでもオートスケールするのはやはり便利であるとのことで、CPI使用率などのしきい値を設定しておくと、自動的にインスタンスの追加/
リクルート メディアテクノロジーラボさんによるセッション
このセッションでは,
石橋利真さん 「最近のPerlな物作り事例」
まず最初に登壇された石橋さんのトークは,
メディアテクノロジーラボさんでは
質疑応答も非常に活発で,
kawanetさん 「Mashup Awards 6」
kawanetさんが紹介をしたのは,
多数あるAPIのうち注目のAPIの紹介が行われ,