レポート 「It's time─今がそのときだ」,Google Developer Day 2009 Japan開催 Twitterリスト 2009年6月11日 Google, Google Wave, Android, OpenSocial この記事を読むのに必要な時間:およそ 2 分 1 2 3 6月9日,パシフィコ横浜において「Google Developer Day 2009」が開催されました。ここでは基調講演の模様を中心にフォトレポート形式でお伝えします。 Google Developer DayはGoogleの開発者向けカンファレンスで,ここ数年世界各地で開催されています。とくに今年は,直前に米国で行われたカンファレンスGoogle I/Oで発表されたGoogle Waveへの関心と,東京が世界最初の開催ということが重なり,これまで以上の盛り上がりを見せました。さらに今回は,Google I/Oに続いて参加者全員へのサプライズプレゼントとして,AndroidのDeveloper Phoneが用意され,会場はさらにヒートアップしていました。 基調講演はグーグル(株)代表取締役社長の辻野晃一郎氏の挨拶から始まりました。 挨拶に立つグーグル(株)代表取締役社長の辻野晃一郎氏。マーケットとしての日本とともに,その技術力に注目し,これからは日本の開発者からのコントリビューションを積極的に支援していきたいとのこと。 HTML5がWebアプリの次なる進化の鍵となる 辻野氏に続いて,基調講演全体のナビゲータを務める同社シニアプロダクトマネージャ及川卓也氏が,最新のWeb技術の進化を概説しました。かつてWebアプリと通常のアプリケーションの間には大きな差がありましたが,GmailやAjaxの登場により,その差は埋まりつつあります。同社CEOのEric Schmidt氏の言葉「It's time」(今こそそのときだ)を引用し,さらなる進化をどう実現していくかを開発者と語り合う場としたい,と来場者に語りかけました。 グーグル(株)シニアプロダクトマネージャ及川卓也氏 現在のWebの課題としてグラフィック,リモートとの同期,ストレージ,スピードの4つを上げ,これらを解決するキーワードが「HTML5」である,と説きます。 3Dのインタラクティブグラフィックを実現するWebブラウザ用API「O3D」のデモ。プラグインをインストールすると,HTML内に書いたJavaScriptを使って3Dコンテンツが動きます。HTML5のcanvasタグを使った標準化が検討されています。 動画を画面ごとマウスのコントロールで回転させるHTML5のデモ。 videoタグを使って,動画自体をFlashプラグインなしで再生することもできるようになる,というデモ。YouTubeでテスト中のもの。 1 2 3 Google, Google Wave, Android, OpenSocial バックナンバー 2009年 データテクノロジー(株)「Centeミドルウェア技術解説セミナー」開催 エンジニアの未来サミット0905:イベント動画 「検索の進化がユーザを進化させ,ネットを進化させる」Google副社長Marissa Mayer氏プレスミーティング Tokyo Cloud Developers Meetup #02レポート 「It's time─今がそのときだ」,Google Developer Day 2009 Japan開催 このカンファレンスは伝説になる-「勉強会カンファレンス2009」開催 「WordCamp サンフランシスコ 2009」レポート Googleテクノロジーカンファレンス「Google I/O」レポート バックナンバー一覧 関連記事 2016年8月17日 Google,ナゾの新OSプロジェクト「Fuchsia」をローンチ 仕事が捗る最強サービス 2015年10月第2週号 1位は,アメリカ政府が作成したUIコンポーネント&スタイルガイドの設計思想や開発ストーリー,気になるネタは,リビングをスマートにするGoogleの新作,Chromecast 2とChromecast Audioが登場 2015年9月第2週号 1位は,マテリアルデザインアイコンを作るための10のステップ,気になるネタは,グーグル,国内でも音楽配信サービス「Google Play Music」--3500万曲,月額980円で 2010年Google Waveの旅