中村泰之氏(名古屋大)により,KETpicをGUIで利用するツール(Maplet for KETpic,MapletはMapleのGUIライブラリ)が紹介されました。Maplet for KETpicでは「個々のグラフの線種や座標軸などに関する各種の設定」といったコマンド指定では手間のかかる操作が容易にできるように工夫されています(写真3)。プロットデータの書き出し・読み込みも可能であったり,日本語・英語・韓国語に対応していることなどにより,図版データの共有(および複数人による編集)に役立つことも期待できます。なお,現時点ではKETpicの機能のうち2次元グラフの描画のみがサポートされていて,3次元グラフの描画などの機能への対応は今後の課題とのことです。
写真3 中村泰之氏
独自数式入力システムの開発とTeXのWebアプリケーション化
町野明徳氏(東大)により,Webブラウザ上での数式入力システム(Suim)が紹介されました(写真4)。従来,Web上で数式を扱うには「(ときとしてTeX風な)テキスト表記」を用いたり「画像化したものを表示」したりしています。しかし,前者は(難しくはないものの)多少の学習が必要であり,後者には「画像であるために検索などの処理ができない」という問題があります。一方,今回紹介されたSuimを用いると,「int sin x / root x dx」のようなシンプルな記述からそれに対応する数式を(MathML経由で)生成・表示できるようになっています。また,「int」と「sekibun」のどちらでも積分記号を表せるという具合に,表記の多様性も考慮されています。ただし,「通常の変数」(ただのイタリックで表記)と「ベクトル」(ボールド・イタリックなどで表記)との区別といった数式表記の細かい点をどう扱うかについては今後検討がなされるようです。