レポート ソフトウェアテストシンポジウム JaSST'10 Tokyo開催─基調講演はJohanna Rothman氏 Twitterリスト 2010年1月29日 JaSST'10, ソフトウェアテストシンポジウム, ソフトウェアテスト, Johanna Rothman この記事を読むのに必要な時間:およそ 2 分 1 2 1月28,29日の両日,東京,目黒雅叙園にて「ソフトウェアテストシンポジウム 2010 東京」(JaSST '10 Tokyo/主催:NPO法人ASTER)が開催されている。今年も昨年と同様,1,700名以上の参加者が会場を埋め尽くした。 基調講演の司会を務めたのはgihyo.jpの連載でもおなじみのASTER理事 池田 暁氏。 昨年に続いてオープニングセッションを行ったのは共同実行委員長の香川大学教授,古川善吾氏。昨年からのテストを巡る技術トピックやコミュニティの活動,それらをふまえた今回の見どころをわかりやすく紹介した。 基調講演では「成功するソフトウェア・マネジメント: 17の教訓」と題し,マネジメント分野の著作を数多く手がけているコンサルタント,Johanna Rothman氏が壇上に立った。女性らしいきめ細かな視点から,おもにプロジェクトマネージャやチームリーダーとなる場合の心得について,実例を織り交ぜつつ紹介された。 今回が初の来日となるJohannaさんは最初に「こんにちは」と日本語で挨拶。言葉の違いを十分意識され,できるだけわかりやすい表現を選んで話そうとしている姿が印象的だった。 「今日ここでお話しするのは,すべて私の経験から得たことです。とくに私がやったミスについてお話ししたいと思います」と切り出したRothman氏。まず最初に,2年前のJaSST '08で基調講演を行ったCapers Jones氏の著作『Software Assessments, Benchmarks, and Best Practices 』から引用された数字を示した。 同書によると,ソフトウェアの再利用(リユース)による改善効果は350%と非常に高いが,再利用が適用できる局面はそれほどない。一方,比較的どんな現場でも有効なデータとして,有能なマネージャの働きは65%の改善をもたらすという。これに対して,有能なスタッフ(部下)の働きや開発プロセスの変更による効果はそれぞれ55%,35%の改善効果となる。これらの数字を比較すると,もっとも適用効率が良く,改善をもたらすのは,有能なマネージャをもつことなのだ。 では,有能なマネージャの条件とは何か? この点について,その後の時間を使い,さまざまな視点からのアプローチが紹介された。Rothman氏によると「良いマネージャとなる3つの条件」として,以下の3点があるという。 人間(部下)の能力を引き出す 人が働きやすい環境作り,つまり良い人間関係を作る チーム全体のキャパシティを高めていく そのために,まず「自分が何のために給料をもらっているか」を常に意識することが重要だという。 Rothman氏は元々技術畑の人間で,管理職の訓練を受けてきたわけではなかった。人間関係よりも技術を追求するのに興味があったのだ。しかし,職務経験を積むうちに次第に管理職のような役割を課せられるようになったという。今では技術を追求するのと同じくらい人間関係にも興味があるとのことだが,そうなったのも,つねに「自分の使命」「職務と仕事の違い」,つまり「自分が何のために給料をもらっているか」を常に考え,そのための行動を取ってきたからだ。 自分の仕事(そして部下の仕事)を把握する=ポートフォリオ・マネジメントと呼ばれる手法だが,これが重要とのこと。できる仕事をすべて把握して,それに優先順位をつける。このとき取りこぼしがあると,その仕事のために時間を新たに作らなければならなくなる。また,優先順位を付ける際にプライオリティ1(最高位)のものは1つだけにすることも重要だ。よくいくつも最重要の仕事を抱える人がいるが,それではマネージャとしてやっていくことはできない。また,「重要度」と「緊急度」を混同しないように。緊急度が上がると仕事の順位づけが変わってしまう。それを心に置いて,本当に緊急なのかを判断しなければならない。 こうして仕事量と期間,割り当てる人数が正確に判断できるようになる。そしてこの次が重要だが,仕事を把握した結果「この仕事には人が足りない」とはっきり上に言うことだ。できる/できない,あるいは今はできないが後でできるということを周知させるのだ。 「YESばかり言っていると,発言自体に意味がなくなってしまう。NOばかりでは周りに信用されなくなる」 1 2 JaSST'10, ソフトウェアテストシンポジウム, ソフトウェアテスト, Johanna Rothman バックナンバー 2010年 「WACATE 2009 冬」レポート─魔法のテスティングワークショップWACATEの秘密を探る ソフトウェアテストシンポジウム JaSST'10 Tokyo開催─基調講演はJohanna Rothman氏 「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2010年版」の模様が動画で公開されています バックナンバー一覧 関連記事 若手テストエンジニアのためのワークショップ「WACATE2014 夏」,6/21,22に開催,参加者受付中 ソフトウェアテストシンポジウム「JaSST'14 Tokyo」当日券の発売を決定 ソフトウェアテストシンポジウム「JaSST'14 Tokyo」 今年は3/7,8に開催 テスティングにまつわる過去,現在,未来をDorothy Graham氏が語る─ソフトウェアテストシンポジウム 2013基調講演 マイクロソフトのテスト環境はどう進化したか?-ソフトウェアテストシンポジウム 2012基調講演レポート