1月18日に,
「CROSS足りてる?」
「エンジニアサポートCROSS
イベントの概要は,
レポートの前半となる今回は,
次世代Webセッション
次世代Webセッションでは,
2つのパネルディスカッションはそれぞれ,
- プロトコル編:HTTP2.
0やSPDYといった新しいプロトコルについて - アーキテクチャ編:新しいプロトコルの登場に応じてアーキテクチャがどのように変化していくか
プロトコル編
プロトコル編のパネルディスカッションの登壇者は、清水一貴氏、小松健作氏、大津繁樹氏とセッションオーナーの@Jxck_氏です。
このセッションでは,
SPDYの特徴の1つは,
- 従来のHTTPでのステートレス性を活かした,
ロードバランサによる分散構成による利便性を失ってしまう。 - 従来の高速化ノウハウによりチューニングされたWebページなどでは,
かえって遅くなってしまう場合がある。
SPDYやHTTP2.
「DNS,
この言葉は,
アーキテクチャ編
前半のプロトコル編に続き,
このアーキテクチャ編の登壇者は、江島健太郎氏、佐々木庸平氏、山本陽平氏、和田卓人氏とセッションオーナーの@Jxck_氏です。
序盤,
しかし,
また,
これに対して和田さんは
最後にJxckさんも言及していましたが,
- 参考サイト
- これからのWebの話をしよう。
- Next Protocol Negotiation Specification
- SPDY Specification
- SPDYの中身を見てみる
(登壇者 大津さんによるSlideshare)
- 参考ブログ
- Webはインターネットになった
(via naoyaのはてなダイアリー) - CROSS 2013レポート
(2) (via mad-pの日記)
- Webはインターネットになった