ビジネスを成功させるには失敗のコストを限りなくゼロにすること、クラウドはそのためにある ─「AWS Summit Tokyo」Werner Vogels氏が語る

6月5日、6日にわたって東京、グランドプリンスホテル新高輪にて、⁠AWS Summit Tokyo 2013」が開催されています。AWS Summitは今年(2013年⁠⁠、全世界10ヵ所で史上最大の規模で順次開催されており、合計の参加登録者数は3万6,000人を超えます。ここ東京でも入場のため早朝から長蛇の列ができ、AWS、そしてクラウドへの注目の高さが覗えました。

キーノート開演前、1500人は入るかと思われる会場は超満員
キーノート開演前、1500人は入るかと思われる会場は超満員

初日キーノートのメインスピーカーはAWSの技術面における顔といえる米AmazonのCTO、Werner Vogels(ヴァーナー・ボーガス⁠)氏、⁠氏」というより「博士」と言った方が通りが良いですね。ボーガス博士は今やエンタープライズ分野での利用も常識となったクラウド、そしてAWSのこれまでの発展とこれからについて、俯瞰的に紹介していきました。

Werner Vogels(ヴァーナー・ボーガス)博士
Werner Vogels(ヴァーナー・ボーガス)博士
※)
Werner Vogels氏の姓はそのまま読むと「ヴォーゲルズ」と読めますが、Amazon公式をはじめ日本では「ボーガス博士」として通っていますので、ここでもボーガス博士と呼ばせていただきます。

ロードマップは顧客が決める

2006年3月にサービスを開始したAmazon S3は指数関数的に規模を広げ、8年経った現在はクラウドの代名詞として押しも押されもしない存在です。ボーガス博士は「AWS上ではあらゆるソフトウェア、OS、ミドルウェアを利用できる、ベンダーロックインとは無縁の存在だ」とAWSの独自性をあらためて強調し「おかげで日本だけでも100社以上のパートナー企業をもつことができた」と語ります。

さらに、2006年以来31回の値下げを行ったことを挙げ、⁠この値下げはどこかと競合したから行ったものではありません。お客様のためです。顧客のビジネスの効率を上げることが、われわれ自身のリソース管理効率を上げ、結果的にコスト削減につながっている」と続けます。

ユーザ視点はさまざまなサービスの開発にもつながっています。昨年始まったデータアーカイブサービスAmazon Glacierや劇的なデータウェアハウスサービスAmazon Redshiftを例にとり、2013年だけでも100近い新サービスとアップデートを重ねていると胸をはります。⁠すべて顧客の要望から実現したこと。我々のロードマップはお客様自身が決定しているのです」⁠ボーガス博士⁠⁠。

失敗のコストがかかるシステムはクラウドとは呼べない

キーノートのメインテーマは「変革」⁠Transformation)です。クラウド/AWSによってビジネスがどのように変革したのか、そしてビジネスの変化にともないクラウドサービス自体がどのように変わっていくのか ─ボーガス氏はさまざまな業種を例に挙げながら紹介していきました。

まず例に挙げたのはAmazon自身の話です。Amazon.comがプライベートなサーバメインで運用を行っていたころは、常に利用のピークに合わせて(実際にはピーク値にさらに余裕を持たせて)システムリソースを用意していました。このため、最も利用者が少ない時期には、用意したリソースの4分の1程度しか稼働させていませんでした。これを完全に(パブリックな)クラウドベースに移したところ、稼働効率は飛躍的に向上しました。

自前サーバで運用していたころ(左)とクラウドに完全移行した後(右)のAmazon.comの同月の稼働効率グラフ。まさに⁠ビフォーアフター”
自前サーバで運用していたころ(左)とクラウドに完全移行した後(右)のAmazon.comの同月の稼働効率グラフ。まさに“ビフォーアフター”

現在のビジネス状況は、製品の豊富な供給と競争の激化によって、⁠いかに短時間に費用対効果を上げるか」が生死を分けると言っても過言ではありません。システムインフラを時間を掛けて構築したり、その管理運用を固定コストとして聖域化する余裕がないのです。⁠クラウドのメリットはここにある」とボーガス博士は力説します。つまり、従来固定費となっていた設備投資や運用費を「必要十分な量に応じてかかる」変動費に変え、かつオンプレミスよりも劇的に低価格化したこと、そして数分で世界中に展開できるスケーリングの速さ、されにこれによってキャパシティの予測が不要となり、結果として「顧客はコアコンピタンスに集中できる⁠⁠、これが変革への鍵だと言えます。

システムの試験運用のコストも、クラウド以前だとバカにならないものでした。AWSを使えば、最少構成でテストしたシステムをいきなり世界規模にスケールアップすることが可能です。⁠失敗のコストを最小限に抑えるのが成功の秘訣。それができないプライベートなシステムは、いくらそれを『クラウド』と称しても、実際は裏庭に置いたコンピュータシステムと何ら変わりはない。真のクラウドとは言えないのです」⁠ボーガス博士⁠⁠。

「人々が本当に何を望んでいるのか?」から始まる“変革”

この後、さまざまなゲストスピーカーが登壇し、ボーガス博士の話を実証する例について語りました。オバマ大統領の選挙応援サイト「Obama for America」のCTO、Harper Reed氏は、数十万人に上る選挙スタッフやボランティアを組織化し、全米から寄付金を集め、有権者に情報を流すシステムをAWSを使って短期間でまとめた例を紹介しました。システム構成図がawsofa.infoというサイトに納められていますが、これを固定サーバベースで短期間に作り上げるのは不可能でしょう。

また、日経新聞の編集委員、小柳建彦氏は、同新聞の電子版が最近スマートフォンなどからもアクセスできるHTML5ベースのWebアプリとしてリニューアルしたことを紹介、AWSをシステムのベースにしたことで、内部サポート要員やその手間が大幅に軽減でき、記者本来の仕事に専念できるようになった点を挙げました。こうした場合いつも懸念されるのがセキュリティの問題ですが、この点で上層部を説得するのに最も時間を要したとのこと。

中でも、製造業の代表として登壇したトヨタの情報系システム開発を担当するトヨタメディアサービス専務取締役の藤原靖久氏の話は興味深いものでした。藤原氏はトヨタとAmazonがよく似ていると言います。どちらもお客様に良い物を、安く、早く提供するのをモットーとしているからです。

いわゆる「トヨタ方式」のコンセプトが現在のソフトウェア開発手法に大きな影響を与えていることはよく知られていますが、藤原氏はその本質をジャストインタイム、すなわち「必要なモノを必要な時に作り運ぶこと」そして「その時必要のないものはすべてムダ」と説明します。この「ジャストインタイム」を実現するのに、AWSは非常に有効に働きます。それまで内製していたインフラ部分をできる限りクラウドに回すことで維持費が半減し、プロトタイプも小さい環境で試した後、一気に全社に展開できます。⁠サービスの部品をあらかじめ準備しておき、必要とする情報システムを素早く構築できる ─SOA(Service Oriented Architecture)にパラダイムシフトできた」⁠藤原氏⁠⁠。

AWSを利用したパラダイムシフトをお寿司屋さんにたとえて説明する藤原氏。部下にこの説明を使ったところ「実際に見てみないとピンとこない」と言われてお寿司をおごる羽目になったそうです
AWSを利用したパラダイムシフトをお寿司屋さんにたとえて説明する藤原氏。部下にこの説明を使ったところ「実際に見てみないとピンとこない」と言われてお寿司をおごる羽目になったそうです

HPC(High Perfoemance Computing)分野もクラウド/AWSと非常に相性が良いことが知られています。ヨーロッパでHPCのサービスを行っているCycle ComputingのCEO、Jason Stowe氏は、同社のユーティリティソフトウェアとAWSを組み合わせることで、スーパーコンピュータがいつでも手元で利用できるようになったと紹介しました。同社のある顧客で、従来のオンプレミスなシステムでは39年(ちょうどスーパーコンピュータが誕生してから現在までの期間)かかる薬剤開発の計算をわずか11時間で完了することができたとのこと。まさにコンピューティングのワープ航法ですね。

これらの実例紹介の後、ボーガス博士はAmazon EC2にHPC向けのクラスタインスタンスを東京リージョンで提供開始すること、そしてDWHサービスであるAmazon Redshiftの東京リージョンでのサービス開始を発表しました。どちらも待たれていたサービスです。これによって、リージョンをまたいだバックアップなど、さらに強固で可用性の高いシステムの構築ができそうです。

ボーガス博士は最後にAmazon CEOのジェフ・ベゾス氏の言葉を引用しながら「変革自体が目的であってはいけません。本当の顧客は誰か? 顧客が本当に何を望んでいるのか? その製品は社会にどのような影響を与えるか? 人々は実際にあなたの提供する製品をどのように使うのか? それを考え続けることで変革につながるのです」と来場者に説き、講演を終えました。

ジェフ・ベゾスCEOの言葉を前に講演を締めるボーガス博士
ジェフ・ベゾスCEOの言葉を前に講演を締めるボーガス博士

おすすめ記事

記事・ニュース一覧