2013年12月1日,
それではさっそく報告に入りましょう。
よりよいテスト自動化のためにちょっと考えてみませんか? ―スコープ, ROI, プロセスを中心に―
近江 久美子 (STAR)
今回のカンファレンスの位置づけと全体の方向づけを行うものです。このカンファレンスで扱われるテストは
次にテスト自動化の目的を考えましょう。代表的なものとしては効率化したい,
近江さんはここで,
- スコープ
- ROI
(Return On Investment) - プロセス
自動化には手間も時間もかかるので,
ROIに関しては時間による変化を考えることが重要です。ツール,
プロセスに関してはテスト対象を自動化しやすい形に変更するなど,
最後に全体のまとめとして,
事例から見るテスト自動化のポイント
前川博志, 森田誠, 川口慎一郎 (TABOK関西)
「現代に舞い降りた漆黒のJenkins使い」
TABOKとはTest Automation Body Of Knowledgeの略で,
TABOK関西ではテスト自動化のアンチパターンを集めてみました。
- 「3分クッキング」
- →事前に自前で自動化環境を用意し,
紹介すると同時に一気に運用へ - 「自動化ハイ」
「建て増し旅館」 - →自動化しすぎて,
管理コストが増大してくる - 「原住民蜂起」
- →メンテできなくなったテストのおかげで手動に戻る
- 「インディージョーンズ」
- →自動化しようと成果物をあさると,
昔誰かが試みたテストが出てくる - →たいてい失敗プロジェクトの名残で呪われている
続いて川口さんから
ファクトリーオートメーション
自動化の難しさは,
最後に出てきた立石一真
発表資料