2014年4月14日
フリーランスの方は法人化に関して興味を持たれている方が非常に多いそうです。講師の小池康晴氏は,
- 本レポートの内容
- 個人事業主と法人,
何が違うのか - 法人化のメリット
- 法人化のデメリット
- 法人化の手順
- まとめ
- 個人事業主と法人,
- 講師プロフィール
小池康晴
(こいけやすはる) 氏
あおば法律会計事務所 共同代表/レバレジーズ (株) 顧問税理士 <略歴>
H9年 中央大学商学部会計学科卒
H12年 税理士試験合格
H17年 あおば法律会計事務所 共同代表
H25年 現在に至る<現在の顧問先数>
法人80件,個人90件, セカンドオピニオン多数
個人事業主と法人,何が違うのか
個人事業主と法人での大きな違いは,
- 税率
- 経費算入のルール
とのことです。
税率
法人化すると割安な税率になります。ただし単純なパーセンテージでは判断できません。ネットでの情報では税率テーブルのトリックの話はあまり出てこないのですが,
経費算入のルール
経費参入のルールがどれだけ節税効果があるのかということについても,
また,
法人化のメリット
法人化のメリット①として税収面の説明です。
このあたりはネットでもよく見る情報ですね。税率面での差を見ますと年収が900万円くらいのケースで法人化されると約100万円程の差が出そうです。
法人税は最近減税の方向に向かっており,
こちらは,
上記の表を参考にすると年収900万円の場合,
- 900万円-900万円×33%+153.
6万円=756. 6万円
となります。
ただし,
続いて法人化のメリット②も税金面のお話です。
法人化することで個人事業主では事業所得だったものを給与所得に切り替えることができるとのこと。給与所得に切り替えることにより給与所得控除の適用が受けられるようになります。
ここで説明された給与所得控除は見逃せない程度の額ですね。スライドのケースの場合,
法人化のメリット③は経費算入の範囲が広がることです。
法人化することによって家族への給与支払や車両経費,
実は,
法人化して社宅とした場合,
法人化することでのメリットには他にも,