パネルディスカッション@未来館ホール
エディタ対決(仮)
永年,
来場者に業務で使用するエディタを質問するところから始まった本パネルディスカッション。今回,
スピーカー自身と各エディタの紹介に続きます。
組み込み系プログラマの吉田氏。Emacsは
続いて,
そしてフロントエンドエンジニアのmizchi氏はSublime TextをWebブラウザの技術
kaoriya氏は幅広く組み込みからフロントエンドまで担当するエンジニア。Vimの配布やパッチで有名です。Vimの歴史のうち,
紹介ののち,
Sublime TextやAtomは端末
ライトニングトークス
イベント最後の盛り上がりは何と言ってもLT
JavaScript Bad Parts Recycle/Yasushi HASHIMOTO @yellow844
ダメなJavaScriptからより良いJavaScriptを書く方法について紹介。
Ruby2.1のRefinementsで作るSpockライクなテスト構文/橋立友宏 @joker1007 (Yokohama.rb/Shibuya.rb/Asakusa.rb)
RefinementsのRubyへの登場によるDSL書き放題の環境,
Fumiの思想/野中哲 @anonaka
氏が自作したFumiの設計の裏側の思想を紹介。
JavaScript異文化交流/竹馬光太郎 @mizchi
フロントエンドエンジニア・
継続的WEBセキュリティ診断/市川 @cakephper (ビットフォレスト)
CIのようにWebセキュリティ診断も継続的に行うべきという持論を展開。
Brainfuckで遊ぼう/shigemk2 @shigemk2 (ファンコミュニケーションズ)
Node.
JavaScriptは本当にLLなのか?/川田寛 @kawada_hiroshi (html5jエンタープライズ部)
JavaScriptが本当にLightWeight Languageなのか,
forやめろ,あるいは「繰り返し」という呪縛から逃れるために/似非原重雄 @esehara (Nana music)
繰り返しがいかに難しいか。また繰り返しとはそもそも何か。
LL Diverでのネットワークの取り組みとCONBUについて/CONBU
会場ネットワークを担当したCONBUの紹介,
LL QUIZの正解発表/LL QUIZチーム
LL Diver名物のQuizの答えや考え方を発表。
抽選会+閉会宣言@未来館ホール
LT後は未来館ホールでそのまま抽選会に突入。客席に投げ込まれたボールをキャッチできれば,