レポート
世界を変える日本発OSSの底力を実感─「第10回 日本OSS貢献者賞・日本OSS奨励賞」受賞式レポート
「日本OSS貢献者賞」
以上2賞の授賞式が,
「AUFS」「H2O」「cgroups」「fluentd」の開発者が受賞─日本OSS貢献者賞
今年の日本OSS貢献者賞は次の4名でした。
- 奥 一穂さん
- 亀澤 寛之さん
- 古橋 貞之さん
- 岡島 順治郎さん
奥さん,
世界最速のHTTP/2サーバ「H2O」を開発─奥 一穂さん
奥さんは,
OSSは奥さんにとって,
仮想コンテナ技術の核「cgroups」を開発─亀澤 寛之さん
亀澤さんは富士通所属,
OSSに関わるということについて亀澤さんは,
「fluentd」を開発したトレジャーデータの創業者─古橋 貞之さん
受賞式当日はアメリカのシリコンバレーにいた古橋 貞之さん。ビデオメッセージでプレゼンを行いました。
古橋さんはトレジャーデータ創業者,
古橋さんが開発した多くのソフトの中でとくに有名なものが
メッセージの最後で古橋さんは,
レイヤファイルシステム「aufs」の開発─岡島 順治郎さん
岡島さんは,
aufsは,
- ※1)
- 複数のファイルシステムを重ね,
1つのファイルシステムに見せかける機能。 - ※2)
- 複数種類のストレージを組み合わせ,
使用頻度, アクセス速度に応じて階層を持たせる 「Hierarchical Storage Management」 をファイルシステムレベルで実装したもの。
「Serverspec」の開発者から国土地理院まで─日本OSS奨励賞
続いて,
- 鯵坂 明さん
- 「Apache Hadoop」
のコミッタとして, ソフトウェア品質の向上やドキュメント整備に貢献 - 江木 聡志さん
- パターンマッチ指向プログラミング言語
「Egison」 を設計・ 開発 - 榎 真治さん
- 「LibreOffice」
日本語チームのメンバとして, 全国のOSCへの出展や勉強会の企画開催など啓蒙活動を行い, LibreOfficeの普及に貢献 - 奥村 隆一さん
- 「YUI」
「YUIDoc」 「FormatJS」 など, おもに米Yahoo!社が公開するOSSの開発に寄与 - 猿田 浩輔さん
- 「Apache Spark」
のバグ修正や機能改善などの品質向上に加え, タスクの実行状態を可視化するタイムラインビューアの実装を主導 - 末永 恭正さん
- Javaのヒープオブジェクトプロファイラ・
障害解析ツール 「HeapStats」 のメイン開発者として, 新しい解析用GUI実装やスレッド状態記録機能など, 多くの機能を開発 - 細田 真道さん
- GNUプロジェクトの1つである楽譜作成プログラム
「LilyPond」 のコミッタとして活躍 - 宮下 剛輔さん
- サーバの状態を自動的にテストするツール
「Serverspec」 を開発 - 吉田 真也さん
- OpenJDKにおいてJavaをインタラクティブに扱えるようにする
「REPLツール」, OpenJDK公認プロジェクト 「Kulla」 のコミッタとして活躍。現役大学生 - 国土地理院 情報普及課
- 国土地理院が提供する地理空間情報について,
オープンデータ化・ オープンソース化を推進。 「地理院タイル」 「地理院地図」 をそれぞれオープンソースで公開している
バックナンバー
2015年
- Qt 5.7の最新情報も発表─「Qt World Summit 2015」レポート
- さよならSeasar,最後の!? Seasar Conference開催
- 世界を変える日本発OSSの底力を実感─「第10回 日本OSS貢献者賞・日本OSS奨励賞」受賞式レポート
- スターウォーズで注目のハードウェアスタートアップ Sphero~B Dash Camp 2015 Fall in Kyotoから
関連記事
- 第16回 MySQL JSONデータ型のご紹介,PostgreSQL9.6.1リリース,Apache Cassandraリリース予定のバージョン3.10の新機能紹介
- 第15回 MySQL Cluster 7.5リリース,PostgreSQL9.6リリース,Apache CassandraはCassandra Summitの開催とバージョン3.8,3.9リリース
- 第12回 MySQL Workbenchのご紹介,PostgreSQL9.6 Beta2リリースのご紹介,Apache CassandraのVersion 3.0.8リリース
- 第10回 MySQL Innovation DayとPostgreSQLエンタープライズコンソーシアムセミナー開催,Apache SparkとSpark SQLの最近の動向ご紹介
- 日本OSS推進フォーラム,日本OSS貢献者賞・日本OSS奨励賞授賞式を開催