クリスマスの足音が近づく12月13日,
今年のテーマは
STAC2015はテスト自動化研究会
開会の挨拶/ 松木 晋祐
STARのメンバーの松木さんによるオープニングセッションです。はじめにSTARの趣旨,
松木さんから
テスト自動化のスキルを考えよう! ~テスト自動化エンジニアに求められるスキル, 期待される役割~
1.ISTQB編/ 早川 隆治 (テスト自動化研究会)
STARのメンバーの早川さんによる,
ISTQBのテスト自動化分野のエキスパートのシラバスは以下の2つのパートから成り立っています。
- テスト自動化の管理
- テスト自動化の技術
テスト自動化を作り上げる過程はソフトウェアの開発のライフサイクルと似ていて,
テスト自動化分野のエキスパートシラバスのダウンロードの再開が待ち望まれると共に,
2.SSF編/ コヤマン (テスト自動化研究会)
STARのメンバーであるコヤマンさんのAutomationTest.
α版では,
- テスト自動化関連の管理:うまくテスト自動化を進め維持する
- テスト自動化戦略の作成:テスト自動化システムの開発ライフサイクルとテスト自動化戦略をまとめる
- テスト自動化システムの開発:テスト自動化システムを作る
- 自動テストケースの開発・
実行:自動テストケースを作り実行する
本セッションではそれぞれのカテゴリを詳細に説明しました。特に事前アンケートでも気になっている人が多かった自動化戦略については,
最後にコヤマンさんから,
自分に不足しているスキルを,
- ※)
- すでに存在するソフトウェアテストのスキル標準であるTest.
SSFとは別になります。