キーボード界隈の“濃い”面々が大集合「HHKB20周年記念ユーザーミートアップ」

9月23日、秋葉原UDX(東京都千代田区)にて、⁠株)PFUのコンパクトキーボード「Happy Hacking Keyboard ⁠HHKB⁠⁠」の発売20周年を記念したイベントが開かれました。

第1部「HHKBのこれまで⁠⁠、第2部「HHKBのこれから⁠⁠、第3部「懇親会&ライトニングトーク」という3部構成の本イベント。企画と当日のモデレータを務めた小山哲志さんによると、当初は席が埋まるかどうか心配していたが、チケットはすぐに完売したとのことでした。

HHKBの生みの親、和田先生によるインターフェース論

第1部の開始に先立って、当日は所用のため欠席された、HHKBの発案者である東京大学の和田英一名誉教授(和田先生)からのビデオレターが上映されました。

和田先生
和田先生

和田先生は80歳を超えた今もプログラミングが大好きで、IIJ技術研究所のオフィスにあるHHKB Type-Sは現在、Raspberry Piにつながっているそうです。そんな和田先生は20年前、当時使っていたSunのワークステーション付属のキーボード配列が気に入らず、またメーカーによってキーボードの規格がバラバラなことに問題意識を持っていました。そんな中執筆した、技術情報誌『PFU TECHNICAL REVIEW』への招待論文けん盤配列にも大いなる関心をが発端となって、HHKBの開発がスタートしました。HHKB発売当初は、⁠私も理想のキーボードを作りたい」という人が多かったそうですが、形になった例はほかになかったそうです。

HHKB20周年に際して、⁠20年使われ続けているというのはすごいこと。でもインターフェースというのは本来そうあるべき。ピアノの鍵盤は現代にまで変わらぬ形が引き継がれている」と語られたうえで、フォルクスワーゲンの次のキャッチコピーを引用されました。

世界でもっとも完成した形には何があるか? ラグビーのボール、バイオリン、そしてフォルクスワーゲン

20年使われ続けたHHKBもその1つであったならうれしいということ、そしてこれからもこの完成された形を愛好してほしいということを伝えられました。

第1部 HHKBのこれまで

HHKBの開発や販売に携わった人、黎明期の状況を知る人が、HHKBの歴代シリーズとともに当時を振り返りました。

【登壇者】

八幡 勇一さん
⁠株⁠PFUエンジニア、HHKB開発においてはハードウェアを担当。現テラテクノス⁠株⁠取締役CTO
白神 一久さん
⁠株⁠PFUエンジニア、HHKB開発においてはソフトウェアを担当。現富士通システム統合研究所所属
後藤 敏也さん
HHKB黎明期の再販を担当。ぷらっとホーム⁠株⁠IoTビジネス開発部所属
前田 薫さん
キーボード愛好家。漢字直接入力「T-Code」開発者
左から八幡さん、白神さん、後藤さん、前田さん
左から八幡さん、白神さん、後藤さん、前田さん

DOS/V、MACKINTOSH、ワークステーションなどが登場し始めた1980年代、登壇者の方々はどんなキーボードを使っていたのかというお題が出されました。

八幡さん「PFUにいたころはワークステーションの開発に関わっていて、SPARCstationの互換機やSONY NEWSを使っていました」
白神さん「私も同じく、PFUでUNIXのワークステーション互換機を作っており、付属のキーボードを使っていました。それ以前にはダム端末を使っていた時代もありました」
後藤さん「Sun Type3キーボードを使っていた期間が一番長く、自分のルーツですね。また当時はApple IIの互換キーボードを自作するのが流行っていて、秋葉原のジャンクパーツ屋でHC-20のキーボード部分を買い、改造したものをApple IIのキーボードとして使っていたりしました」
前田さん「90年代まではキーボードにこだわりはなく、X端末のXMiNTに出会ってからはそれを愛用していました。HHKB発売前にKinesisに出会ってしまい、実はHHKBにはそこまで慣れていません……」

1992年、和田先生による『けん盤配列にも大いなる関心を』のご寄稿、その3年後に厚紙で作ったHHKBの原型「Alephキーボード」ができあがりました。ここから、⁠ASCII配列」⁠十分な深さのストローク」⁠持ち運びに適する小ささ、軽さ、強度」を開発コンセプトに、和田先生・PFUによる本格的な開発がスタートしました。開発当初の逸話を八幡さんと白神さんが語りました。

八幡さん「大きさについては、A4の半分のサイズというのが和田先生の提案でしたね。左端にControlキーがあり、右端にDeleteキーがあるという配列についてですが、和田先生やWIDEプロジェクトの方々は基本的にEmacsユーザで、AlephキーボードもEmacsありきの配列になっていました。ControlキーがAの隣というのは絶対でしたね」
白神さん「私はソフトウェア開発者だったのですが、和田先生の論文にたいへん共感し、開発に参加したという経緯があります。AlephキーボードをもとにHHKBのモックアップを制作しようとしたときは、NCD社のX端末用のフルサイズキーボードを電動ノコギリで切断したりして作りましたね」

1996年12月、初代HHKB「KB01」が発売されました。和田先生やUNIX/Linux系のエンジニアの間では信頼が厚かった秋葉原の「ぷらっとフォーム」にて取り扱いが始まり、初回ロット500台はすぐに完売したそうです。

後藤さん「本多弘男(ぷらっとホームの初代会長)は、八幡さんがHHKBのモックアップを持参して飛び込み営業にきたときにすごく気に入って、100でも200でもすぐに卸してほしいと言っていました。僕も本多も人に先を越されるのがすごく嫌いで、HHKBも採算度外視で良いからどこよりもは早く売りたいと話していたのを覚えています。ちなみに、HHKBの一番の客はぷらっとホームの店員でしたね」

HHKBの廉価版として1999年にHHKB Lite、2001年にHHKB Lite2が発売されました。最初はUSにて販売し、その後日本でも取り扱いが始まりました。

八幡さん「廉価版を出したのは、製品の幅を出し、オリジナルのHHKBを売り続けたいという気持ちもあったからです。小さなアピール点として、カーソルキーの奥が沈んでいて、爪の長い人も打てるようになっています」

2002年には世界で累計10万台を突破し、さらなる挑戦ということで2003年、静電容量無接点方式やシリンドリカルステップスカルプチャを採用したHHKB Professionalや、無刻印モデルの発売も開始しました。現在の売り上げをみると、Professionalのうち3割は無刻印が占めているそうです。

八幡さん「実はこのころ、富士通高見澤コンポーネント(現富士通コンポーネント)でキーボードの生産が中止になり、HHKBのハイエンド版がなくなってしまう危険性がありました。そこで当時、静電容量無接点方式で評判の良かった東プレさんに依頼したという経緯があります」
前田さん「無刻印で言うと、他社のキーボードになりますが、コールセンターで無刻印キーボードを導入すると、オペレータが手元を見ることがなくなり、能率が上がったという話を聞いたことがあります」

2006年にはアルミ削り出しのHHKB Professional HG(25万円⁠⁠、漆塗りのHHKB Professional HG Japan(50万円)が発売されました。HGシリーズの開発に携わったPFUの松本さん(第2部登壇者、のちに紹介)によると、最終的には赤字だったそうですが、HHKBの良い広告塔になったそうです。

前田さん「HG Jpanaは石川県輪島市の職人さんに依頼されたとのことですが、⁠輪島塗』の名前は入れられなかったのでしょうか」
松本さん「実際には輪島塗なのですが、そのブランド名を冠するには、素材が木である必要があるなど条件があったんです。輪島漆器組合に何度も掛け合ったのですが、そういった理由から、結局輪島塗という名前は付けられませんでした」

2011年に高速タイピング性と静音性を向上させたHHKB Professional Type-S、2016年にBluetooth接続のHHKB Professional BT、2017年にはそのホワイトモデルが発売されました(登壇者のみなさんは全員、有線派のようでした⁠⁠。ちなみにBTシリーズのパッケージに使われている筆書体の「BT」というロゴは書道家の深谷勇介さんによるもので、この方はあるPFU社員の弟ということでした。最後は和田先生の言葉が引用され、第1部が締められました。

和田先生の言葉
和田先生の言葉

質疑応答の時間、Lite以前のキーボードの右下にあった「Happy Hacking」というロゴについての質問が出た際には、八幡さんからこんなエピソードも話されました。

八幡さん「Happy Hackingという名前で商標登録をしようとしたとき、特許庁から⁠ハック⁠という言葉は公序良俗に反するのでは、と最初は拒絶されてしまいました。スティーブン・レビー著の『ハッカーズ』という本のコピーを持参して説得して、なんとか登録ができました。昔の『Happy Hacking』というロゴは社内の人間が間に合わせで作ったもので、いずれは変えたいという気持ちがあり、現在の『HHKB』というロゴはアメリカのデザイナに作ってもらったものです」
歴代HHKBの展示
歴代HHKBの展示

会場ではHHKB歴代機の展示のほか、販売も行われていました。参加者はみなさんHHKBのヘビーユーザということで、2台持ちの方も少なくなかったのですが、販売コーナーには列ができていました。

第2部 HHKBのこれから

HHKBは今後どのように進化していくべきなのか、HHKBヘビーユーザが開発者に意見・要望をぶつけました。

【登壇者】

有山 圭二さん
高校生の時点からHHKBを愛用。現在は有限会社シーリスにてAndroidエンジニア
増井 俊之さん
ユーザインターフェース研究科。慶應義塾大学環境情報学部教授
栗間 友章さん
競技タイピスト。全日本タイピスト連合所属、HHKB Professional Type-S商品アドバイザ
松本 秀樹さん
⁠株⁠PFU ドキュメントイメージビジネスユニット 販売推進統括部長
左から有山さん、増井さん、栗間さん、松本さん
左から有山さん、増井さん、栗間さん、松本さん

最初の議題は「配列」です。

松本さん「Windows環境、Visual Studioで開発されているユーザさんからは、アローキー(矢印キー)がほしいという要望もよく聞いています。Windowsユーザ的にはどうなんでしょう」
会場の参加者「Windowsで開発していますが、AutoHotkeyで適宜アローキーをほかのキーに割り当てているので、そこまで不便は感じません」
増井さん「Surface Bookを使おうとしたことがあったが挫折してしまった。MacではCommand+Cでコピー、Ctrl+Cで実行中止だけど、Windowsでは逆にコピーがCtrl+Cなので、結局慣れなかった。複数の端末を使う人はどういう切り替えをしているんでしょう」
会場の参加者「AutoHotkeyなどのソフトウェア側で解決するしかないのでは、と思います。たとえばEmacsが最前面にあるときは、無変換キーにCommandを割り当てるなどの設定を組んでいます」
八幡さん「キー割り当てに関する知見をまとめたサイトがあっても良いと思いますね」
松本さん「JP配列にはアローキーがあるので、そこに逃げるという手もありますね」

次の議題は、⁠どこまでカスタマイズを許すか」です。カスタマイズしたいか標準のまま使いたいか、会場でアンケートを取ったところ、半々という結果になりました。

松本さん「メーカとしては品質保障外だが、HHKB界隈は濃い人が多いので、やはりカスタマイズする人が多いのはしかたないと思います」
有山さん「無刻印が出ているからには、OS側ではなくキーボード側でキーコードが書き換えられてしかるべきなのかな、と思います。最近はNorman配列をErgoDoxで練習していますが、HHKBでもやってみたい気持ちがあります」
松本さん「ファームウェアの書き換えやカスタマイズツールの提供は検討させていただきます」
有山さん「追加の要望ですが、BTは現在、有線が給電専用なのでサーバ機には使えません。有線にも対応させてほしいです」
増井さん「どのキーボードでも必ずやっていることがあって、それは右手の小指を解放するため、セミコロン(;)をすべてリターンキーに設定仕直しているんですね。理想は、遅く見えるが実はすごいことをやっているという『スローハンド』なので、やはりカスタマイズ性は重要です」

会場からはそのほかの案として、⁠Dvorak配列にしたい」⁠HHKBをセパレートで2台使いたいので、使わないキーを殺す機能がほしい」などの声が上がりました。

松本さん「アローキーの話がメインになるかと思いきや、予想以上に濃い話が多くてびっくりしました」

次はHHKBの「周辺アクセサリー」についてです。松本さんと、HHKBのオプション商品を手がけている⁠株⁠バード電子社長の斉藤安則さんがバトンタッチしました。

バード電子社長 斉藤さん(左)と小山さん
バード電子社長 斉藤さん(左)と小山さん
小山さん「TrackPadとHHKBを併用しているので高さを合わせるような台はほしいですね。そのほか何かありますでしょうか」
会場の参加者「HHKBは高さがあるので、奥のキーが押しにくい。元のHHKBを薄くして、オプションで高さを調節したい」
会場の参加者「MacBookにHHKBを乗っけて使っていると、端子が画面に当たってしまったり、標準のケーブルが長過ぎたりする。Macにぴったりの周辺製品がほしい」
※)
尊師スタイルと呼ばれる。
斉藤さん「Macセットとして、検討したいですね」
会場の参加者「MacBookにHHKBを乗せるとき、HHKBの裏の爪を立たせながらも、MacBookのキーを押させないようなものがほしい」
斉藤さん「そういう商品は実はすでにあって、キーボードのうえで伝票が書ける『MacBookルーフ』がちょうど良いと思う。今は販売休止しているが、再開を検討したいです」

そのほか、⁠純正のキーボードのお掃除キットがほしい」⁠持ち歩き用のバックにバリエーションがほしい」などの声が上がりました。

第2部最後は、⁠キーボードインターフェースの未来」についてです。

増井さん「強調したいのは、打つことが目的ではなく、文章やコードを入力するのが目的ということです。私が開発したDynamic Macroというシステムでは、プログラムとして繰り返しキーを実装していましたが、キーボード側でできれば、あらゆることが簡単になると思う。キーボードが今よりもインテリジェントになって、キーの履歴を持てるようになれば十分可能だし、かな漢字変換もキーボード側でできるようになれば、どんなマシンでも同じように操作できるマイキーボードの実現にもつながると思います。ハードウェアの議論だけでなく、目的も考慮したうえでのキーボードを考えるべきなんですよ」
小山さん「目的から、理想のハードウェアを導くことは可能でしょうか」
増井さん「人それぞれ目的は違うので、今のキーボードとはまったく違うものが生まれる可能性はありますよね。Amazon Dash Buttonも極端に言えばキーボードなんですよ」
栗間さん「競技タイピングでは30分間打ち続けるので、HHKBでもさすがに疲れてタイプミスが増えます。一番多いタイプミスが、Aキーを打とうとしてSキーに指がかすってしまい、aとsが入ってしまうこと。そんなときのsは打ち消すように、キーボードが学習していくというのは良いと思います。競技タイピングのその他の話題ですが、日本人で多かったのは東プレのキーボードを使っている人。海外の人はあまりこだわりがない印象ですが、道具にこだわればもっと成績が上がってしまうかもしれません」
増井さん「実はキーストロークが深いのが嫌いで、和田先生の考え方とは反してしまっています。手を動かさなくて良いから、浅いほうが良いんですよね」
小山さん「HHKBのストロークは、プログラミングしているときの快感がありますよね。ただHHKBは無接点方式なので奥まで押し込む必要もなく、ユーザに任す部分が良いと思います」

会場からはそのほか、⁠日本語変換、予測変換機能をキーボードが覚えておいてほしい」⁠HHKBはリアルフォースと違って鉄板が入っておらず、打鍵感が安い」などの声がありました。

第2部は、松本さんからの挨拶で締めとなりました。

松本さん「今日は本当にいろいろな意見が聞けました。優先順位を付けて、取り組めるものから取り組んでいきたいと思います。これからもHHKBをよろしくお願いします」

懇親会とLT

参加者が愛用のHHKBを持ち寄り、LTや交流が行われました。

LTの模様
LTの模様

LTは次の7本で、いずれもHHKB熱がこもった発表でした。

  • 最高の刀、それがHHKB(MiracleTShirt09さん)
  • HHKBにまつわる周囲の誤解あるある(TanakanoAnchanさん)
  • 真っ白なキーボードでスーパーハカーを気取る(Northさん)
  • パステルHHKBへの試み(内山 直樹さん)
  • 自作キーボードのご紹介(Hiroshi Higuchi(hrhg)さん)
  • HHKBの魅力について(キム ジュヒョンさん)
  • HHKBのHUTA作りから(yohewiさん)
愛用のキーボードのお披露目会
愛用のキーボードのお披露目会 愛用のキーボードのお披露目会

おすすめ記事

記事・ニュース一覧