「エンジニアが集まる,
今回のテーマは
今後の福岡のエンジニアたちの活動にも役立つような知見が多く共有された催しとなりました。本記事では,
1日目:国内外の視点から見る,エンジニアコミュニティと可能性
身体の動きと映像が融合,テクノスポーツの可能性
- 【登壇者】
スピーカー: 福田浩士氏
(株式会社meleap CEO)
リクルートで一年間営業職を経験したのち,「カメハメハを打ちたい」 という思いからARについて学び, 2014年に株式会社meleapを設立。 - トークセッション:
福田浩士氏
(株式会社meleap CEO) 長峰慶三氏
(福岡XR部)
株式会社JollysticsでARコンテンツなどの制作に携わる。2018年に楽しくARやVRを体験するコミュニティ,福岡XR部を立ち上げ。 鈴谷瑞樹氏
(エンジニアカフェ コミュニティマネージャー)
3Dプリンタやレーザーカッターなどを用い,ベンチャー企業の製品開発やアーティストの作品制作支援を行う。各地のファブラボ立ち上げにも携わる。
ARスポーツのコンテンツ制作,
後半は,
未経験エンジニアが,リモートワークでも始業できた理由
- 【登壇者】
スピーカー: 吉本康貴氏
(GMOペパボ株式会社 CTO室 鹿児島オフィスチーム エンジニア)
まったくの未経験からエンジニアとして,GMOペパボ株式会社に入社。面接, 入社手続き, 入社した2020年6月以降の勤務はほぼリモートで行っている。これまでのオフィス出社回数は4回。 - 聞き手:
河野裕司氏
(エンジニアカフェ コミュニティマネージャー)
九州の企業やNPO法人の内定者フォローや新人研修,内部育成などのカリキュラムづくりなど, 教育分野で活動。
新型コロナウイルスの流行により,
他のメンバーとの円滑なコミュニケーションや,
ほかにも,