11月15日(金)
『圏論の道案内』発売記念 西郷甲矢人先生講演会 レポート
第3回 自由な発想で圏論という景色を眺めてみよう
最終回の第3回は『自由な発想で圏論という景色を眺めてみよう』と題して講演会の様子をレポートします。
11月13日(水)
『圏論の道案内』発売記念 西郷甲矢人先生講演会 レポート
第2回 圏論の三つの根本概念 「圏」「関手」「自然変換」
第2回は『圏論の三つの根本概念 「圏」「関手」「自然変換」』と題して講演会の様子をレポートします。
11月11日(月)
『圏論の道案内』発売記念 西郷甲矢人先生講演会 レポート
第1回 異分野からも注目される 圏論の魅力とは
第1回は『異分野からも注目される 圏論の魅力とは』と題して講演会の様子をレポートします。
8月30日(金)
【対談】『圏論の道案内 〜矢印でえがく数学の世界』に先立って
第6回(最終回) センス・
オブ・ ワンダー 第6回(最終回)は『センス・オブ・ワンダー』です。
8月27日(火)
【対談】『圏論の道案内 〜矢印でえがく数学の世界』に先立って
第5回 圏論をきっかけにした展開
第5回は『圏論をきっかけにした展開』です。
8月23日(金)
【対談】『圏論の道案内 〜矢印でえがく数学の世界』に先立って
第4回 世界の見方を拡げる
第4回は『世界の見方を拡げる』です。
8月20日(火)
【対談】『圏論の道案内 〜矢印でえがく数学の世界』に先立って
第3回 圏と確率の融合・
Approximate Computing(近似計算)・ 自然変換の重要性 第3回は『圏と確率の融合・Approximate Computing(近似計算)・自然変換の重要性』です。
8月19日(月)
【対談】『圏論の道案内 〜矢印でえがく数学の世界』に先立って
第2回 計測と圏論/
合成系を作る 第2回は『計測と圏論/合成系を作る』です。
8月9日(金)
【対談】『圏論の道案内 〜矢印でえがく数学の世界』に先立って
第1回 圏論との出会い
第1回は『圏論との出会い』です。
Nの世界 ─NASAアーカイブから垣間見る宇宙
米航空宇宙局─NASAがこれまで集めた宇宙に関する膨大な写真やビデオアーカイブの多くが人類共通の資産としてネットを通じて世界中に公開されています。ここではその中から毎回1枚を選び,NASAというスコープを通して見えてくる宇宙の世界=NASAの世界を紹介していきます。
一般記事
-
【特別寄稿】今すぐ役立つ!文系のための数学的発想講座 ──演繹法と帰納法
ぶれのない論理力を身につけて的確に仕事をこなしたい…,そんなビジネスパーソンはけっこう多いはず。そこで『大人のための数学勉強法』などの著書を持ち,NHK(Eテレ)『テストの花道』に出演するなど話題の「大人の数学塾」塾長,永野裕之さんにご登場いただき,“根っからの文系”こそ今すぐ使える数学発想術について語っていただきました。
-
[祝!ダイオウイカ動画撮影成功]日本人が世界で初めて撮った「モンスター」─この手に“The First”の称号を~世界を驚かせる日本人科学者たち
このほど国立科学博物館の窪寺恒巳氏をはじめとするチームにより動く姿が撮影されたダイオウイカ,2005年にその写真撮影に初めて成功した際の窪寺氏のインタビューをここに公開します。
Web連載
-
『圏論の道案内』発売記念 西郷甲矢人先生講演会 レポート
2019年9月27日に行われた『圏論の道案内』発売記念として著者の西郷甲矢人先生による講演会の様子をレポートします。全3回。
-
【対談】『圏論の道案内 〜矢印でえがく数学の世界』に先立って
『圏論の道案内 〜矢印でえがく数学の世界』(2019/8/9発売)に先立って「圏論」について熱く語っていただきました。全6回。
-
瀬山士郎先生の 数学よもやま話
気楽に「数学」に触れてみませんか?数学は苦手,学校でやったきりでもう覚えていないという方にもお楽しみいただける連載「瀬山士郎先生の数学よもやま話」を6回にわたってお届けします。
-
未来を救う海底探査 ―その驚異のテクノロジー
海洋調査の最前線レポートを,海底電磁探査の専門家が最新技術の紹介とともに詳しくお届けします。
-
理系なおねえさんはアリですか?―内田麻理香が聞いた理系な女性の理系な人生―
サイエンスコミュニケーター・内田麻理香が,各方面で活躍する理系な女性の理系な人生つれづれ話を聞いてきました。理系なおねえさんの世界を覗いてみませんか?
-
サイエンスに片思い
本連載では,サイエンスという学問を軸に,そこから広がる可能性やつながり,そしてWebの世界との関係について,前田邦宏氏がさまざまな取材を元に考察し,これからの可能性について展望します。
-
書籍『ピタゴラスの定理でわかる相対性理論』の補講
書籍『ピタゴラスの定理でわかる相対性理論』の補足的な事柄を,本連載としてメモすることにします。読者のみなさまからのご感想やご質問などをお待ちしております。
-
3D立体写真で見る宇宙
まるで目の前にあるように立体的に見える3D写真。天体アーティスト伊中明さんが宇宙をテーマに感動の3D写真のつくりかたを伝授します。2つ並んだ写真を左右の目で立体視して,広がる宇宙空間を楽しみましょう。